テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.06

日本人の車、一番多いメーカー・色・平均使用年数は?

 あなたの今の愛車は、どんな車ですか? 若者の車離れが叫ばれる中、日本の大手車メーカーはこれからの時代に響くカーデザインを求めて各社しのぎを削っています。では、現在日本で最も人気の車メーカーやボディの色は何でしょうか。そして使用年数は? 国土交通省の協力機関である自動車検査登録情報協会の統計をもとにご紹介します。

もっとも人気の車メーカー1位は「トヨタ」

 日本人が所有する車で、もっとも選ばれている車メーカーは以下の通りとなっています。

<メーカー別保有台数(乗用車)>
1位 トヨタ自動車(48.49%)
2位 本田技研工業(13.34%)
3位 日産自動車(12.47%)
4位 輸入車(10.94%)
5位 マツダ(5.19%)
6位 SUBARU(3.83%)
7位 スズキ (3.08%)
8位 三菱自動車工業 (1.84%)
9位 ダイハツ工業 (0.74%)
10位 いすゝ゛自動車 (0.04%)
※普通乗用車、小型乗用車含む。数字は計38,882,417台中の割合
参考:自動車検査登録情報協会「メーカー別保有台数」令和5年3月末現在

 全体の約半数の人が、トヨタの車を選んでいるという結果に。トヨタは「日本の代表的自動車メーカーだから」「品質が高くて故障が少ない」(株式会社マイナビアンケート「好きな自動車メーカーは?(https://news.mynavi.jp/article/20121107-a086/)」より)と、ネームバリューとともに品質、安全面で最も信頼性があるという意見が目立ちます。

 しかし同様の調査において、トラックをはじめとする貨物車では、1位のトヨタ(34.47%)に続き2位にいすゝ゛(17.34%)、3位日産(13.32%)、4位に日野(11.26%)がランクイン。バイクなどの小型二輪車においては国内メーカーでは本田が首位(23.28%)となっています。各メーカーの得意分野をきちんと加味して車選びをしている人が多いといえるでしょう。

日本人が一度は乗ってみたい車は「高級外車」が人気

 ランキング4位に「輸入車」がランクインを果たしています。特に日本人に深く浸透している輸入車といえばメルセデスベンツ、フォルクスワーゲン、BMWで、この3社は毎年、海外メーカー車販売台数トップ3に入るほど。

<外国メーカー車新規登録台数(2023年上半期)>
1位 メルセデスベンツ 24,490台(16.23%)
2位 BMW 16,812台(11.14%)
3位 フォルクスワーゲン 16,307台(10.80%)
参考:日本自動車輸入組合(JAIA)「2023年度上半期輸入車新規登録台数」

 さらに駐車場でおなじみ「タイムズ24」のパーク24が会員向けに行ったアンケートによれば「憧れのカーブランド」のトップ5はすべて輸入車となっており、堂々の1位は2年連続で高級車のフェラーリ。憧れる理由として「手が届かないから(52%)」を選んだ人が最も多かったそうです。手が届かない分、より強く憧れてしまうのかもしれません。

<一度は乗ってみたいと思う憧れのカーブランド
同率1位 フェラーリ、BMW、レクサス(12%)
4位 ポルシェ(11%)
5位 メルセデスベンツ(10%)
参考:タイムズクラブ会員6,576名「クルマへの興味」に関するアンケート

日本人が好きな車の色トップ3は白・灰・黒

 車を選ぶ上で、ボディを彩る塗装の色を重視する人は多いでしょう。日本人好みの車の色は、どんな色でしょうか。

<乗用車の塗色別保有台数>
1位 白(ホワイト系)/48.48%
2位 灰(グレー、シルバー系)/17.11%
3位 黒(ブラック系)/17.03%
4位 青(ブルー系)/6.55%
5位 赤(レッド系)/4.89%
6位 茶(ブラウン系)/2.11%
7位 緑(グリーン系)/1.41%
8位 紫(パープル系)/1.25%
9位 黄(イエロー系)/0.76%
10位 橙(オレンジ系)/0.40%
※普通乗用車、小型乗用車含む。数字は計38,882,417台中の割合
参考:自動車検査登録情報協会「乗用車の塗色別保有台数」令和5年3月末現在

 トップ3に並んだ白・灰・黒は、マイナビが行った「好きな自動車の色」の調査でもトップ3に選ばれています。この3色が、日本人がもっとも好む車の色だといえるでしょう。

 マイナビのアンケートで白を選んだ人は、その理由を「無難な色だから」「よく見かける」「派手な色は年に合わない」など、車の塗装の定番かつ年齢を問わない色である点を挙げています。いっぽう、灰や黒を選ぶ人は「スポーティ(灰)」「赤や黒のアクセントが映える(灰)」「シックでかっこいい(黒)」「ステータスを感じる(黒)」など、色そのものに魅力を感じるという人が多いようでした。中には灰や黒は汚れが目立ちにくいという意見も。

 ちなみに白・灰・黒は「無彩色」と呼ばれる色で、彩度と色味を感じられない色のこと。色が入っていないぶん、落ち着いた品の良い印象を与えます。自己主張よりも調和を好む日本人の感性に合っていることも、白・灰・黒人気をより不動のものとしているのかもしれません。

 逆に黄や橙を選ばない理由として「目立つ(目立ちすぎる)」「派手」「下品」という声が散見されました。あまりに主張の強い色は周囲となじまないため、忌避する人が多いようです。

 ずっと乗る車だからこそ、見た目のインパクトよりも周囲との調和を重視し、自分にとって飽きのこない色を選びたくなるのでしょう。

平均車齢は9.22年、平均使用年数はは13.42年

「車齢」とは車の年齢、つまり自動車が国内で新規に登録されてから(新車)の経過年のこと。平均車齢とは車齢の平均値で、車1台が長く使われる(=新車の販売台数が減る)ほど「車の高齢化」が進むことになります。

 自動車検査登録情報協会の発表によると、軽自動車を除く乗用車の平均車齢は9.22年で、29年連続で過去最高齢を更新。車を長く使う人が増えたうえ、新車の需要が伸び悩んでいることが原因だとしています。また、平均使用年数は13.42年とこちらは2年連続で減少していますが、10年前と比べると0.84年伸びています。

 物を長く大切に使うことは素晴らしいことではあるものの、新車が売れないのは車業界にとっては大問題。それがよく表れている数字といえますね。

 たび重なるメーカーの不祥事、高齢者やあおり運転による悲しい事故など、ネガティブなニュースが後を絶たない車業界。しかしいっぽうで運転免許交付条件の見直しや自動運転車の開発がますます加速度を増すなど、未来への明るいきざしも見えてきています。安全が約束された、思い思いの車選びを楽しむ未来も、そう遠くないかもしれません。

<参考サイト>
・わが国の自動車保有動向(自動車検査登録情報協会)
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
・トヨタ自動車HP
https://toyota.jp
・日本自動車輸入組合(JAIA)
http://www.jaia-jp.org
・好きな自動車メーカーは? 国産車人気の中でBMWが4位にランクイン(マイナビ)
https://news.mynavi.jp/article/20121107-a086/
・好きな自動車の色は? トップ3は、ホワイト、ブラック、●●に(マイナビ)
https://news.mynavi.jp/article/20180504-625650/)」でも好きな色トップ3
・【パーク24】憧れのカーブランドは「BMW」「レクサス」「フェラーリ」が同率1位!年代を問わず「SUV」が人気No.1
https://www.park24.co.jp/news/2022/02/20220209-1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長