テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.15

あおり運転を受けたときの正しい対処方とは?

 このところ、ニュースで耳にすることが多い「あおり運転」。命に関わる重大な事故につながることも多く、できれば自分には縁のないものであってほしいですよね。しかし、いつどこであおり運転の被害者になってしまうか分からないのが現実。自分の身を守るために、どんな対策をすれば良いのでしょうか。

あおり運転の実態

 危険な運転で周囲を威嚇したり、相手にいやがらせする行為を「あおり運転」と呼んでいます。例えば下記のような行為を指しますが、これらはそれぞれが道路交通法に抵触する、紛れもない犯罪行為といえるものなのです。

・前の車との車間距離を必要以上に詰める
・ハイビームやパッシング、クラクションを繰り返す
・車体を近づけて幅寄せをする
・不要な急ブレーキ・急発進をする など

 しかし、こうしたあおり運転は珍しいものではなく、「あおられた経験がある」と答えたドライバーは7割以上にものぼることが分かりました(チューリッヒ保険会社が2018年5月実施した「あおり運転についてのアンケート」より)。特に多かったのが「車体を接近させる」行為で、スピードを出すよう挑発されたり、幅寄せをされたことがあると答えた人は半数以上にのぼっています。危険な事故に発展しかねないあおり運転は、いつ誰に起こってもおかしくないものなのです。

 さらに、あおり運転の対象は対自動車だけでなく、自転車やバイクにも及んでいるという恐るべき実態も明らかになっています。自転車で走っていたらクラクションを鳴らしながらスピードを落とさずに自動車に追い越される時に転んでケガをしたという事件や、バイクで走っていたら自動車に幅寄せをされる・車間距離を詰められるという経験をした人が多いという結果が出るなど、ドライバーでなくても無関係ではないものになってきています。

あおり運転の正しい対処法

 あおり運転にあわないためには、交通マナーを守ること、相手を挑発するような運転をしないことが大切ですが、時には自分に落ち度がなくてもあおられてしまうこともあります。そんな時にまずやるべきことは「コンビニやサービスエリアなど、安全な場所に車を止めて警察に通報する」ことです。車線上に車を止めてしまうと交通の妨げとなってしまい非常に危険なので、あおられても冷静さを失わずに交通マナーを守った行動をとりましょう。

 また、「ドアのロックは決して解除しない」ことも忘れてはいけません。相手が車から下りてくるよう挑発や脅しをすることもありますが、身の安全を守ることが第一なので決してドアのロックを解除しないようにしましょう。

 あおり運転にあった時に効果的なのが、映像証拠です。ドライブレコーダーをつけていれば、あおり運転の一部始終が撮影できて警察への説明もスムーズになります。ドライブレコーダーがないけれどあおり運転の被害にあった時には、同乗者に動画を撮影してもらうのも良いでしょう。

あおり運転にしないよう心がけも

 最後に忘れてはいけないのは、誰でもあおり運転の加害者になりえるということです。自分ではあおっているつもりがなくても、相手が「あおられている」と感じることもあるかもしれません。交通マナーを守ることは当然ですが、心に余裕を持って譲り合いの精神を持ってハンドルを握るようにしましょう。

<参考サイト>
・あおり運転を受けたら、どうすればよいのでしょうか?|JAF
http://qa.jaf.or.jp/accident/violation/05.htm
・「あおり運転」をしない、遭わないためには…|東京海上日動
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201803_02.html
・ドライバー2,230人に聞いた!「あおり運転」の実態とその回避策とは?|チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/research-road-rage/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長