テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.24

「束縛しやすい」男女の特徴とその対処法は?

 恋のお悩み相談で必ずと言っていいほどに話題にあがるのが束縛モンダイ。愛しているがゆえに、誰にも渡したくないからこそ、束縛したくなる気持ちは理解できますが、束縛が強くなればなるほど二人の関係はどんどん重くなってくものです。

 人は相手をなぜ束縛したくなってしまうのか。最悪の展開になる前に気をつけるべきこととは何か。束縛の心理と対処法に迫ります。

なぜ束縛してしまうのか

 人はなぜ束縛したくなってしまうのか。理由は明快です。ズバリ、不安だからです。不安になる理由はいくつか考えられます。

 例えば、「自分に自信がない」「別れることへの不安感が過度に大きい」「相手に愛されているのかどうか実感が持てない」「相手を信じることができない」「浮気されて傷ついた経験がある」などケースバイケースです。これらのうち、どれか一つというよりは、いくつかの組み合わせになっていることが多いようです。

 支配欲も行きつく先は不安です。なぜなら、相手がいなくなってしまうことへの不安が、支配したいという欲求を呼び起こすからです。

男女別やりがちな行動

 束縛する人には共通した行動パターンがあります。よくトラブルのもとになるのがスマホです。高い頻度で電話やメールで連絡をとろうとしてきたり、フェイスブックなどSNSで相手の行動やスケジュールを監視しようとしたり、許可なくメールやSNS、通話履歴をチェックすることもあります。

 また、相手の異性の友人には恐ろしいほどの嫉妬心を燃やします。束縛する女性に多い行動は「私のこと好き?」とか、「浮気してるでしょ?」としつこく何度も尋ねてくること。もちろん、男性にもそういうタイプはいます。

 一方、束縛する男性は、罰則のルールを設けたり、相手のSNSのアカウントや異性の友人の連絡先を勝手に消去するなど、力づくで抑え込んだり、仕返ししてくる傾向が高いようです。

束縛された時の対処法は?

 束縛を対処する方法は、根本原因である不安を取り除いてあげることです。そのためには、なぜ相手が不安を感じているのかを知る必要があります。もしかしたら、話を聞いてあげるだけで相手の不安は取り除かれるかもしれません。

 ただし、相手と本気でコミュニケーションを交わすためには、時間も体力もいります。どれだけ頑張ってみても相手の束縛が治らないこともあるでしょう。そうしたコストやリスクがあることは知っておいてください。

 自分が許容できる基準を明確にすることも大事なことです。自分のことをよく知り、それを正確に相手に伝えましょう。お互いにどこまで歩み寄れるかが、交際を継続する鍵になります。つまり、小まめに連絡を取り合うとか、外出先を伝えるなど、どんなルールを設定できるかにかかっています。もし、どちらかの限界を超えていた場合、その関係は長続きしません。いびつな関係はどこかで崩壊します。

 束縛されている側は、束縛する相手の暴走には気をつけましょう。特に別れ際は要注意。相手がストーカー化する可能性もあるからです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長