テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.30

困った「上司・部下」の特徴は?

 職場ストレスの第一は、昔も今も「人間関係」だと言われます。とくに休日明けは、困った上司、困った部下と顔を付き合わせると思うと、朝からドンヨリ…してしまうのも無理ありません。では一体、どんな上司や部下に、みんなは困らされているのか。また、その対処法はあるのか? 転職サイトの「エン転職」では、1万人以上から集めたアンケート結果を発表しています。

「人によって態度を変える」上司が困りもの

 これまで「困った上司」のもとで働いたことが「ある」と答えた人は、全体の85%。5人に4人以上の人が上司に困った経験を持っていますが、どんなところが困るのか。ワースト5をのぞいてみましょう。

・人によって態度を変える:65%
・いざというときに部下を守ってくれない:55%
・指示・指導が曖昧:54% ・チームを引っ張る能力が低い:47%
・部下の失敗に厳しい:41%

 部下として一番困るのは、「人によって態度を変える」上司(65%)です。お気に入りの部下とそうでもない人とで対応が違うのは本当に困ります。筆者の昔所属した会社では、「男女で態度が全く違う」体育会系出身の上司がいました。令和の時代には絶滅したでしょうが、「男同士でないと本音は言えない」といった態度には、同じ仕事をしているチームのメンバーとして、実に情けない思いをしたものです。これに似た上司像は、「セクハラ・パワハラがひどい」(38%)に含まれているでしょうか。

 二番目に多いのは「いざというときに部下を守ってくれない」上司(55%)です。自分の保身に精いっぱいの姿を、部下は冷静に見極めているものですから、こういう人は、一瞬で信頼を失っちゃいますね。コメント欄では、「逆に『こいつの面倒見てる俺って大変』な感じを(さらに)上司に訴える態度をとる」上司もいるとか。したっぱ臭プンプンの振る舞いですね。似たような上司像として、「部下の失敗に厳しい」(41%)が挙げられています。こちらも「自分の査定に響くから」だと、あからさまに分かるようではウンザリします。

 三番目にランクインしたのは「指示・指導が曖昧」(54%)という指摘です。「チームを引っ張る能力が低い」(47%)や「上からの命令をそのまま部下に伝える」(32%)、「明確な目標を設定しない」(28%)、「根性論・精神論で仕事を進めようとする」(28%)、「仕事への意欲やビジョンがない」(22%)なども似たような上司ではないでしょうか。マネジメント力が低いのか、コミュニケーションが苦手なのか、上司によって違いはあるでしょうが、指示を受けて働く部下が能力アップの機会にすることを祈るばかりです。

困った部下は「言い訳が多い」

 では、上司から見た「困った部下」はどうでしょうか。部下に対して「困った」と感じたことについて、やはりワースト5を見てみましょう。

・言い訳が多い:53%
・報告・連絡・相談を怠る:51%
・上司からの指示待ち:37%
・基本的なルールを守らない:36%
・謙虚さがない:32%

 こちらのランキング、一見なるほどという感じもしますが、「言い訳」や「報告・連絡・相談」が半数を超えているのは、逆に考えると、そのぐらいしか文句のつけようのない部下が増えているということかもしれません。下の方の順位には、もっと根本的な問題を抱えた「遅刻・欠勤など勤怠状況が悪い」(27%)「挨拶をしない」(23%)なども並んでいるからです。

 それにしても、「言い訳」と「報告」や「相談」との境界はどの辺にあるのでしょうか。昭和の時代には、何か言いたそうで言えない顔をしている部下を上司が飲みに誘う、というお定まりのパターンがありました。実際に飲むかどうかは別として、一言で報告や連絡にしてしまうと抜け落ちるニュアンスを、世間話や噂とごちゃまぜにして伝えられる雰囲気があった点、悪くはなかったと思います。部下の側には、シラフでは言いにくい泣き言や言い訳、弱音や強がりなども話の端々に混ぜられる安心感があり、それを聞く上司の側には「仕方がないなぁ、こういうヤツなんだ」と支える度量が養われていったからです。

ホンネ満載の見方を知って、余裕を取り戻す

 フォーマット通りでは片付かないのが、人間関係。そして、やがてはAIが代替すると言われる時代になっても、仕事を支える意欲の多くもまた、人間関係に負っています。上司と部下という役割を離れた人間同士として認め合えることも大切だし、互いの立場を思いやることにも大きな意味があります。

 ホンネ満載のランキングやコメントを見ると、上司の方は部下の見方を、部下の人は上司の悩みがどこにあるのかを知ることができます。少しガス抜きをすることで互いに歩み寄り、職場での余裕ができてくるといいですね。

<参考サイト>
・エン転職:第57回 テーマ「上司と部下」について
https://employment.en-japan.com/enquete/report-57/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長