テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.13

「酒は百薬の長」はウソ?アルコールと健康の関係は

 「酒は百薬の長」 、つまり適度な飲酒なら体にいい、とよく言われています。酒飲みに免罪符のようにも使われているフレーズですが、実は最新の研究によると、アルコール摂取量は少ないに越したことはない、という説も出てきています。事実であれば、量をわきまえて楽しんできたお酒好きにとってもショックでしょう。さて、実態はどうなのでしょうか。

健康上の害が最小になるアルコールの摂取量は

 そもそも「酒は百薬の長」という言葉自体は、中国の「漢書・食貨志下」で、漢を簒奪した王莽の言葉と言われており、約2000年前から伝わってきた考え方です。一方日本では、吉田兼好が「徒然草」の中で「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」と指摘しているように、飲酒にくぎを刺していた、という過去もあります。

 冒頭で述べた「最新の研究」ですが、「世界の疾病負担研究(Global Burden of. Diseases)」によるもので、195の国と地域を対象に行われました。それによると、健康上の害が最小になるアルコールの摂取量は0、つまりまったくお酒を飲まないのが一番良い、ということでした。もちろん飲むか飲まないかの二択ではなく、飲まない、適量を飲む、大量に飲む、と段階によってリスクの差はありますので、「適量なら良いと思っていたのに…」と悲観してがぶ飲みしたりはしないでくださいね。

 では適量とはどのくらいなのでしょうか?厚生労働省は「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては『節度ある適度な飲酒』として、1日平均純アルコールで約20g程度」としています。純アルコールで約20gというのは、具体的にはビールだと中瓶1本(500ml)、日本酒やワインなら180ml、ウイスキーならダブル60ml程度です。その他のお酒については、「摂取量(ml) × 度数または % / 100 × 0.8(比重) = 純アルコール量(g)」で計算してみてください。例えば最近ブームのストロング系チューハイの場合、度数9%の500ml缶だと500ml×0.09×0.8=36gとなります。つまり1本で「適量」の2倍近いアルコールを摂取していることになるわけですね。お酒好きからしたら上記の目安は「まだまだ序の口だよ」「そんな量じゃ酔えない」なんて文句も言いたくなる量ですが、裏を返せば酔っぱらうほど飲むのは体に悪いというわけです。

休肝日があれば飲んでもいい?実際は

 酒飲みの免罪符その2、「でも、休肝日を設ければいいのでは…?」。厚生労働省のe-ヘルスネットでの休肝日の説明を一部抜粋すると「休肝日を設けると飲酒総量が減るので肝障害が予防できる可能性があります。しかし、反動で飲酒する日の飲酒量が増えるかもしれません。休肝日を設けられるか否かで、肝障害の進展を予防するという科学的根拠はありませんが、アルコール依存症のような問題飲酒の顕在化には役立ちます」とのこと。つまり、飲酒の総量を減らせれば休肝日に意味はあるものの、休肝日さえあればそれ以外の日にたくさん飲んでいい、という根拠にはならない、という厳しい現実があるのです。

 お酒に強くてもたくさん飲んでいいという理由にはなりませんが、そもそも日本人はお酒に弱い人が多い人種だということが科学的に証明されています。お酒を飲んだときに発生するアセトアルデヒドという物質が二日酔いなどの原因になるのですが、この物質を分解する「ALDH(アルデヒド脱水素酵素)」の一種「ALDH2」を持たないか、働きが弱いという人が日本人のうち44%を占めるといいます。中国人は41%、韓国人は28%と東アジアはお酒に弱い人が多い一方、アフリカ系やヨーロッパ系の人種はALDH2を持たない人はいないそうです。
 
 お酒好きにとって何のフォローにもならない情報ばかり並べてしまいましたが、過度に健康リスクを気にして、お酒が飲めなくなってしまうのもストレスですよね。そうしたストレスで体を壊してしまっては意味がないので、ストレスをためない程度に、でも体もいたわってお酒をたしなむようにしてください。言うは易く行うは難し、なのですが。

<参考サイト>
・酒は百薬の長 | 大和薬品株式会社
http://www.daiwa-pharm.com/info/kakugen/465/
・「お酒は少しなら体にいい」がちょっと違うワケ 「酒は百薬の長」はもはや時代遅れ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/29999
・Alcohol use and burden for 195 countries and territories, 1990-2016: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016 - The Lancet
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(18)31310-2/fulltext
・アルコール|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html
・休肝日 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-063.html
・お酒の代謝能力の違い|人とお酒のイイ関係|アサヒビール
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/health/mechanism.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長