テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.25

異日常の提案…かつらで考えるイノベーション

 アデランスは言わずと知れた「かつら」が主力商品のグローバル・リーディング・カンパニー。その「アデランスのかつら」で考えるとイノベーションの本質がよくわかる。そう語るのは、競争戦略が専門の経営学者・楠木建氏です。

 楠木氏の言う、"イノベーションは「思いつき」の勝負である"とは、どういうことなのか。「かつら」のどんな「思いつき」がイノベーションにつながっていくのか。キーワードは「異日常」。では、「異日常」とはいったい何か。

イノベーションとエボリューションの違い

 イノベーションとは何かと問うとき、エボリューションすなわち「進化」との違いを考えるとよくわかります。冒頭にも書いたとおり、イノベーションというのは「思いつくか思いつかないか」の勝負であると楠木氏は指摘しています。いっぽう、「進化」というのは「できるかできないか」の勝負なのだそうです。

 有名な経営学者のドラッガーはイノベーションとは「パフォーマンスの次元が変わる」ことだと言っています。これは言い換えると、「何が良いか」という基準そのものが変わるということです。

「進化」には終わりがやってくる

 それに対して、「進化」においては、「何が良いか」という基準そのものは同じです。その同じ価値基準の中で価値が高くなっていくのが進化です。科学技術を想定するとよりわかりやすいかもしれません。科学技術と「進化」はとても相性が良いのです。身近な具体例を挙げると、スマホ業界も自動車業界も科学技術の「進化」を競っていますね。

 ただし、「進化」には必ず終わりがやってきます。家電製品を選ぶときに違いが分かりにくくて困ったことはありませんか。それは商品同士の差別化ができなくなっている証拠です。差別化できなくなっているということは、「進化」がほとんど終わりきているということです。でもだからこそ、「進化」に終わりが来るからこそ、イノベーションが必要なのです。

アデランスとアートネーチャーの違い

 さて、本題の「かつら」の話に入ります。こうした具体例にもとづくと、よりイノベーションについて理解が深まると思います。「かつら」といえば、アデランスともうひとつ、アートネイチャーがよく知られています。

 アデランスとアートネーチャーは同じ業界ではありますが、戦略がまったく違います。簡単にいうと、アートネイチャーは、マーケティングやプロモーションにたくさん投資をします。それが非常にうまい会社です。

 一方で、アデランスは物作り志向が強い会社です。「かつら」には天然の人毛と人工毛があります。業界ではより安価な人工毛が主流なのですが、アデランスはフルカスタマイズの人毛による高級ウィッグを売り出しています。また、メーカーとして世界で唯一人工毛から開発、内製しており、きわめて自然な人毛に近い品質の高い商品を生み出しています。

 プロモーションに重きを置くアートネーチャーの他方で、アデランスにとって、一番重要なマーケティングツールは口コミです。しかしながら、「かつら」ならでは大きな弱点が潜んでいます。それは隠れて装着するという商品の性質上、「かつら」は口コミに頼ることができないのです。

「非日常」ではなく「異日常」

 「かつら」には、男女それぞれにマーケットがあり、基本的には「薄毛の悩み」、「ファッション」、「医療」という3つの需要によって成り立っています。このうち、「男性向けファッション」のセグメントで商品を作ることを楠木氏はアデランスに提案しています。さらに、ここで提供する価値は「異日常」を売るというものです。「非日常」ではなく「異日常」です。

 「非日常のかつら」というと、分かりやすい例が、東急ハンズ等で売っているハロウィンのかつら。非日常であるハロウィンの当日が過ぎれば、もういらなくなって捨ててしまうこともあるでしょう。そうではなく、ある程度所得にゆとりがある人に対して、趣味の世界などでもうひとりの自分の「異日常」を持って、髪も着替えるというのはどうでしょうというのが楠木氏の提案です。

 「できるかできないか」の進化ではなく、これが「思いつくか思いつかないか」のイノベーションの発想です。実際に、楠木氏は趣味でやっているロックバンドで、そこでは長髪になって「異日常のかつら」を楽しんでいるそうです。物作りにこだわっているだけあってアデランスのかつらはかなり使用感が良いと太鼓判を押しています。読者の皆さんも、一度試してみてはいかがでしょうか。

 さすが、楠木氏です。「かつら」という身近な例を通して考えると、イノベーションの本質がグッと理解しやすくなりますね。イノベーションと進化、アデランスとアートネーチャー、非日常と異日常、こうして対比することで、その違いに注意を向けて考えると、やはり理解がはかどります。

 「かつら」のようなインパクトのある例えは、忘れにくいもの。「かつら」と「イノベーション」は、ぜひ一緒にしてアタマの中の記憶のひきだしにしまっておいてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長