テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.30

マスクをする国としない国の違いとは?

 2020年4月28日、日本リサーチセンターとイギリスのYouGov社の提携による自主調査結果として、26カ国別の【新型コロナウイルス対策として「公共の場ではマスクを着用する」実施率】を公開しました。

新型コロナウイルス禍での国別マスク着用率

【新型コロナウイルス対策として「公共の場ではマスクを着用する」実施率】(26カ国)
≪着用率:80%以上100%未満≫
香港、中国、台湾、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア、ベトナム、シンガポール、インド、日本、イタリア、アラブ首長国連邦(UAE)
≪着用率:60%以上80%未満≫
スペイン、メキシコ、サウジアラビア
≪着用率:40%以上60%未満≫
アメリカ(USA)、フランス
≪着用率:20%以上40%未満≫
カナダ、オーストラリア、ドイツ
≪着用率:1%以上20%未満≫
イギリス(UK)、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク
※調査実施日:2020年4月19日~24日
※各≪着用率:〇%以上〇%未満≫内の国名表記は順不同

マスク着用率・アジアは高く欧米は低い傾向

 以上のように、【新型コロナウイルス対策として「公共の場ではマスクを着用する」実施率】(26カ国)の調査結果から、マスク着用率は全体的に、アジア地域で高く欧米諸国で低いことがみえてきます。

 ただし、イタリアでは3月11日には26%だった割合が4月23日には89%に、同様にスペインでも3月12日の5%から4月23日の66%に大幅に上昇するなど、欧米の中でも感染拡大が深刻な国を中心に、マスクを着用する人が急増しています。

 ほかにも、アラブ首長国連邦(UAE)、アメリカ(USA)、フランス、メキシコなどの着用率の上昇が目立っています。

 他方、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークといった北欧は、調査開始時から直近にいたるまですべて10%未満の着用率となっており、特に着用率の低さが際立っています。

感染症対策に留まらぬ、公衆衛生理念の実践

 ではどうしてこれほどまでに、マスクをする国としない国の違いがあるのでしょうか。

 例えば日本では、全世界で流行したインフルエンザ(スペインかぜ)が日本にももたらされた1919年以降、風邪やインフルエンザのような呼吸器系疾患の感染症予防対策としても、「他者にうつさない」ことを目的とした公衆衛生の一環としてもマスクを着用することが浸透していきます。

 さらに日本では1960年代頃から現在に至るまで、花粉症が一種の国民病といわれるほどの広がりをみせているため、有効な対策であるマスクの着用が一般化しています。そのうえ、病気等の理由があるためではなく、顔を隠すことを目的とする「だてマスク」の流行など、マスク着用のハードルが低いことが挙げられます。

 また、新型コロナウイルス対策で抜群の対策をみせている台湾は、SARS(重症急性呼吸器症候群)で受けた大きな被害の教訓を生かし、いち早くマスクの確保・増産ならびに広く公平な配布を成し遂げ、初期から現在に至るまで、マスク着用率を高く保っています。ほかにも、MERS(中東呼吸器症候群)の被害にあい、もともとPM2・5対策などとしても活用していた韓国でも、マスクの着用率は高いといわれています。

 なお、公衆衛生学が専門の関西大学教授の高鳥毛敏雄氏は、日本、台湾、ベトナム、韓国などの感染症対策の例を挙げて、「社会的システムで感染症と戦うということが成功している」と述べています(ただし、日本の事例は結核予防のための保健所という仕組みを主に取り上げています)。

 反面欧米では、相手の感情を読み取るために重要な口元が隠されたマスク姿は不気味にうつり「マスク=不審者」のイメージがあったり、「マスクをしている人=病気持ちなのでは」という先入観を持ってしまったりするなど、主に文化面や心理面から、マスク着用へのハードルが高いことがうかがえます。

 もちろん、物理的なマスクの入手のしやすさや義務化や懲罰、文化や国民性の違いがあることが前提ではありますが、感染症“対策”としてのマスク着用を判断する国ではなく、公衆衛生“理念”実践の一環としてマスク着用が社会システムに組み込まれた国の方が、“今は非常時で公衆衛生として感染症対策に必要なアイテムである”ということを広く全体に情報共有することができたならば、マスクの着用率は高くなりやすいのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・新型コロナウイルス自主調査 第6回調査結果│日本リサーチセンター
https://www.nrc.co.jp/nryg/200428.html
・マスクをする国、しない国 何が違うのか?│BBC NEWS
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52045428
・マスクへの抵抗感、欧米でやわらぐ? なぜ態度が変わったのか│BBC NEWS
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53399289
・欧米人が驚くほど日本人が「マスク依存症」になった根本原因│PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/34543
・「マスク」『世界大百科事典』(平凡社)
・「花粉情報」『日本大百科全書』(饒村曜著、小学館)
・「だてマスク」[新語流行語]『イミダス 2018』(集英社)
・「公衆衛生」『日本大百科全書』(岡崎勲著、小学館)
・日本の新型コロナとの戦い支えた保健所、地域に根差す公衆衛生が効果
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-23/QC05S7T0G1L201
・「重症急性呼吸器症候群」『日本大百科全書』(田辺功著、小学館)
・新型ウイルス 台湾 “満足度80%”感染対策
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2020/03/0312.html
・「韓国MERS感染」[朝鮮半島]『イミダス 2018』(木宮正史著、集英社)
・欧米人がマスク嫌いだったのはなぜ? 日本との「美意識」の違い
https://otekomachi.yomiuri.co.jp/news/20200508-OKT8T217006/
・マスク苦手な欧米、心理学に答えあり 日本人との違いは
https://www.asahi.com/articles/ASN6L7WRLN67UHBI00J.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長