テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.20

コロナ禍で「貯金が増えた」理由とは?

 コロナ前と後では、働き方も生活も大きく変わり、お金の使い方も一変したことでしょう。運輸、観光のように景況が非常にきびしい業界や、他にも雇用を絞り込む企業も少なくありませんが、一方で貯金は増えているという調査結果も出ています。それはいったいなぜなのでしょうか?

60代は503万円から905万円へ貯金が大幅増

 クレジットカードのメディアを運営しているリーディングテック株式会社が行った「貯金実態調査2020」によると、貯金額の平均は昨年度の317万円から389万円へアップ。貯金額の中央値は昨年度の100万円から200万円へと変わりました。内訳で見ると100万円未満という回答が43.5%から33.8%へ減り、1000万円以上と答えた層は7.3%から11.5%へと増加しました。100万円未満の回答の詳細を見ても、5万円未満の層は10.2%から6.4%と減っているように、回答者全体で貯金をする傾向が強まっていることが見てとれます。年齢別の貯金額の平均値では、横ばいの20代と微減の50代を除き増加。特に60代は503万円から905万円へと大きく伸ばしています。

 要因は様々でしょうが、考えられるのは特別定額給付金を始めとして臨時収入が1つ。そしてある程度生活に余裕がある層にとって何よりも大きいのは、観光やレジャーなど娯楽への出費の機会が制限されているということでしょう。60代の裕福な世帯が旅行を控えたことで貯金が増えた、それの裏返しで冒頭に挙げた運輸、観光業界は苦しんでいる、という構図になるわけです。

収入は増え、支出は絞り気味な傾向あり

 総務省統計局の家計調査報告を見てみると、2020年4~6月期での消費支出は1世帯あたり前年同期比9.7%減少の264546円。それに対し実収入は1世帯あたり684172円で前年同期比10.1%増(1世帯はともに2人以上の世帯。前年同期比は名目)。実収入が前年より増え支出が絞られているので、貯金が増えるのもうなずける数値でしょう。コロナ前と比べ、より先行きが見えづらい時代に入りつつあることで、できるだけ手元の貯金を確保しておきたい、というマインドになることも理解できます。麻生太郎副総理兼財務相が特別定額給付金について、「(10万円を給付した)その分だけ(個人の)貯金が増えた」と口にして物議をかもしましたが、一面においては正しいとも言えそうです。もちろん10万円をすべて消費に回す義務はないですし、ましてやすぐにすべて使う必要もないのですが。

 auじぶん銀行が行った「コロナ禍におけるお金への意識アンケート」でも、特別定額給付金を何に使ったか、使う予定か、という質問に対して貯金と答えたのは42.7%。支出については「増えた(18.2%)」「とても増えた(2.2%)」と回答した人よりも「減った(30.6%)」「とても減った(5.2%)」と答えた人の方が多いことからも、財布のひもが堅くなっていることがわかります。

 コロナを過去の話として語れるようになるのはまだまだ先になるかもしれませんが、ここで変わった消費スタイルが元に戻ることはないかもしれません。財やサービスを提供する側も、“ニューノーマル”を踏まえた商品を売ることが肝になってくることは間違いないでしょう。

<参考サイト>
・コロナ後の貯金平均は72万円増加し389万円。貯金実態調査2020
https://wiseloan-cash.com/savings2020/
・統計局ホームページ/家計調査報告 ―月・四半期・年―
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html#shihanki
・麻生氏「10万円給付分だけ貯金増えた」 効果を疑問視:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBS63T7NBSTIPE00Y.html
・ビジネスパーソンのコロナ禍におけるお金への意識調査3人に1人が給与減で、「節約」「貯金を取り崩す」でやりくり。特別定額給付金の使い道は「貯金」「食費」等堅実派が多数。|auじぶん銀行のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000026860.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長