テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.04

「交番」「派出所」「駐在所」の違いとは?

 私たちを守るために日々街の警備をしているお巡りさん。そのお巡りさんの詰め所といえば「交番」ですが、いっぽうで「派出所」「駐在所」という呼び名も聞いたことがありますよね。この3つの違いは何でしょうか? それぞれの施設の違いについて調べてみました。

「交番」と「駐在所」の違い

 警視庁のHPによると、「交番」および「駐在所」は“地域住民の身近な所にあり、警察官が勤務して、地域住民の皆さんのくらしの安全を守る活動をする拠点”とあります。交番と駐在所のいずれも警察署の地域課という部署に属し、主な仕事は担当地域の警備(パトロール)や犯罪捜査、家庭や事業者へ訪問活動(巡回連絡)を担うという点で共通しています。

 では両者の違いは何かというと、主に都市部に置かれ、数人(二人以上)の警察官が交替で勤務するのが交番です。いっぽう駐在所は主に郊外や山間部などに設置され、原則一人(一家族)の警察官が寝泊まりしながら勤務しています。交番に居住スペースがあるのが駐在所というわけです。

 駐在所で働く警察官は24時間勤務となりますが、もちろん非番の日もあります。また会議等で本署に出向く時など駐在所を離れる際は、配偶者が業務を代行することが多いそうです。

「派出所」は交番の旧名

 さて、いっぽうで「派出所」という名称も馴染み深いものとなっていますが、これは交番の別称(旧称)です。この呼び方は、交番の成り立ちに深く関係しています。

 明治7年(1874)初めて「交番所」が設けられました。交番所は「(警察官が)交替で番をする所」という意味で、もともと施設ではなく警察官が交替で立ち番をする特定の場所を指しました。警察署から徒歩でパトロールを行いながら指定の場所(街中の交差点など)に向かい、立ち番をしていたそうです。

 しかし大雨の日など、天候の悪い日の立ち番は大変な負担となります。そこで交番所には建物が建てられ、そこに複数人の警察官が詰める形に変化。明治14年(1881年)3月に警察官を派出させるという意味で「派出所」という名称に改称し、明治21年10月には都市部の「派出所」と地方の「駐在所」に統一されました。

 とはいえ市民の間では「交番」の呼び名が残り、海外でも「交番(KOBAN)」は日本独自の制度として広く知られるようになっていました。そこで平成6年(1994年)警察法が改正されたことを機に「派出所」は「交番」へと改称。昨今は来日する海外観光客が増えたことで、案内板も「KOBAN」と書かれるようになったのです。現在は「派出所」よりも「交番」と呼ぶほうが正しいということですね。

 なお、現在でも「○○警備派出所」などと一部で派出所の名称が使われている場合があります。空港や大使館、官邸といった、特に警備を厳重にしたい場所に置かれることが多いようです。また「交番の出張所」といった意味合いで、期間限定の派出所が置かれることも。国際サミットのような大イベントの時や、登山シーズンの時には河口湖や御殿場といった登山口付近に設置されるそうです。

 交番(派出所)と駐在所の違い、お分かりいただけたでしょうか?
道すがら交番を見かけたときは、ぜひその名称の違いにも注目してみてくださいね!

<参考サイト>
・交番まめ知識(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/pipo/webpb/koban_qa.html#cms2
・交番(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/katsudo/koban/koban.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長