テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.11

世の中からいつの間にか消えた「モノ」は?

 昭和・平成・令和と年号が変わるにつれ、世相も街の景色も変わっています。昔は当たり前に使われていたのに、今はほとんど使われていないもの、今の十代に話しても通じないもの、懐かしさを感じるものを探してみました。

黒いアレや赤いアレのない家はなかったのに…

 いまだに昭和の世界を垣間見せてくれるのは、日曜夕方の「サザエさん」。1969(昭和44)年の放送開始以来、玄関先の電話台に置かれたダイヤル式の黒電話は、その象徴的な品物です。

 1985(昭和60)年、日本電信電話公社がNTT(日本電信電話株式会社)へと民営化され、電話端末が自由化されると、黒電話は徐々に姿を消していきました。端末機器は電気通信事業者からレンタルされるものから家電店で購入するものへ。さらにコードレスホン化、留守番電話や多機能電話を経て、今では一人1台以上の携帯を持つ時代。固定電話自体を設置しない家庭も増えただけに、電話機の下に敷かれていた白いレースの感触まで懐かしいですね。

 黒電話が圧倒的だった60~70年代、子ども部屋にはたいていペナントが飾られていました。観光地の土産物屋には、麗々しく地名を入れたペナントが必ずあり、大学のクラブやサークルも競ってオリジナルをつくったものです。ペナントの需要が減ったのは、「カメラが普及したから」「お土産としてもらっても困るから」「携帯ストラップが登場したから」など、諸説がささやかれています。ちなみにプロ野球が今でも「ペナントレース」と呼ばれるのは、優勝旗が四角いフラッグではなく、長三角形のペナントだったから。

 黒のダイヤル電話に金モール華やかなペナントの頃、ひざ小僧をすりむいて帰ると、どの家でも常備されている「赤チン(マーキュロクロム液)」が迎えてくれました。学校の保健室でつけられるのは「ヨーチン(ヨードチンキ)」。どちらもすり傷・切り傷によくしみ、「赤チンでなければ消毒した気がしない」というファンも少なくなかったものです。原材料を製造する過程で水銀を含んだ原液が出ることから法規制がなされ、2020年12月末に最後の工場が生産を終了しました。

お風呂上がりはコーヒー牛乳派? フルーツ牛乳派?

 世界的に風呂好きで有名な日本人ですが、家庭のお風呂(内風呂)普及率が6割近くに達したのは、1回目の東京五輪前年の1963年(2008年には95.1%)。夕食の前か後で銭湯へ行くのは庶民にとって社交を兼ねた楽しみな日課でした。

 銭湯の脱衣場に必ず設置されているもので、今の十代には使い道の分からないものがあります。牛乳瓶のフタを開けるアレです。正式名称は特になく、「紙蓋取り」「安全牛乳栓ぬき」などと呼ばれていたようです。

 ペットボトル全盛の現在、牛乳の紙蓋とともに消えつつあるのが、びん入り飲料の「王冠」。王冠のひだは21個あり、内側はコルク貼り、塩ビ、ポリエチレンと変化してきました。日本で王冠が開発されたのは1908(明治41)年。100年以上の歴史を持つ王冠ですが、「栓抜きがないと開けられない」「一度開けたら閉められない」などの理由から、今では昭和40年代後半の最盛期と比べると半分以下に減っているのだそう。

 牛乳の紙蓋、ビールやコーラの王冠、どちらもなんとなく集めてしまう宝物ではなかったでしょうか。ついつい集めてニマニマしていたのに今や使われなくなったものに、テレカ(テレホンカード)があります。緑色の公衆電話に入れていたプリペイドカードは1982(昭和57)年12月にNTTが発行・発売をはじめたもの。ポケベルから携帯電話へと時代が移り変わった今、テレカどころか公衆電話も圧倒的に減ってしまいました。今やテレカは金券としてではなくコレクターズアイテムとして、ヤフオクやメルカリで売買されています。

家もオフィスもインターネットが景色を変えた

 インターネット普及以前、家庭でパソコンを持つのは余程の趣味人で、オフィスですら清書用にワープロ(ワードプロセッサ)が使用されていました。歴史をひもとくと、1978(昭和53)年に東芝が初めて開発したワープロ専用機の価格は630万円。持ち運び可能な大きさのパーソナル仕様になったのは1980年代後半で、価格も平均16.4万円になります。「書院」(シャープ)、「OASYS(富士通)」、「文豪」(NEC)「Rupo」(東芝)が日本語ワープロ専用機の4大ブランドでした。

 家庭から消えてしまった通信機器としてはFAXも数えられるでしょう。オフィスではまだまだ現役ですが、メールやSNSでの通信が中心となった現在、紙や消耗品の必要なFAXは家庭では無用の長物となってしまいました。

 この50年間で通信機器と同じぐらい隆盛の激しいのが、いわゆる媒体(記録メディア)。ビデオテープやカセットテープ、レコードなどは近年復刻されることも増えていますが、ほぼ駆逐されてしまったのがMD(ミニディスク)です。同様に1990年代に「光磁気ディスク」として登場した「MO(magneto-optical disc)」もUSBメモリーやDVDに席を譲り、生産・販売終了しています。

 インターネットの出現は周りの風景を一変させてしまいましたが、オブラートなどのように、薬を包む用途から「キャラ弁」に欠かせないアイテムに変身を遂げているものも。探せば見つかる「消えたモノ」でノスタルジーを演出するのもいいですね。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長