テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.02

相手を不快にさせる「余計な一言」とは

 話すことはコミュニケーションの基本です。しかしながら、楽しいおしゃべりのひととき、利益を交換しあったビジネスシーン、お互いを高め合った学びの場など、貴重な機会を「余計な一言」で台無しにしてしまった経験、されてしまった体験に、心当たりがある人も多いと思います。

 そこで今回は、相手を不快にさせる「余計な一言」について、例題をとりあげつつ、背景から考察してみたいと思います。

一言にこそ「余計」が宿る

 まずは例題として、真に「余計な一言」ともいえる、一文字からなる「余計な一言」の三例をみてみましょう。

1)不要な「さ」
 「書かせていただきます」「書か“さ”せていただきます」。あなたはどちらがしっくりきますか?後者は、いわゆる「さ付きことば」「さ入れ表現」などといわれる、「余計な一言」です。

2)「で」の誤用
 「あなた“で”いいです」「あなた“が”いいです」。あなたならどちらを言われたいですか?多くの人が、後者を選ぶのではないでしょうか。せっかくの一言が「余計な一言」となりかねません。なお「○○“は”いいね」の「は」も同様です。

3)「お」の乱用
 「美味しい“お”酒」「美味しい“お”ビール」。あなたはどちらかに違和感を覚えたでしょうか?名詞に「お(御)」を付ける場合、尊敬語・謙譲語・美化語などによって違いますが、安易に付けると「余計な一言」となってしまいます。

「余計な一言」が生まれる背景

 ではどうして、「余計な一言」を言ってしまうか。背景や注意点を、シーン別に取り上げてみたいと思います。

1)自己主張をコントロールできない会話泥棒
 情報不足で話題がなかったり、語彙が少なく会話の間を持たせられなかったり、さらには相手の話を傾聴する場であっても、意識的・無意識的に関係なく会話の主導権を握りたいあまりに、ついその場に関係のない「余計な一言」を発する場合があります。「でも」「だって」「けど」などちゃぶ台返しとなりかねない、逆接の接続詞で始める自分語りも同様です。

2)主体性のない丁寧“風”な言葉
 自信のなさや単なる知識不足による、長すぎる挨拶、過剰な敬語や尊攘語、もってまわった説明などは、一見相手を立てているようで実は主体性のない発言の多くは、「余計な一言」です。謙遜しているようで実は相手に主体性を強いて責任を押してつけているような、「させていただきます」「よろしいでしょうか」などの多用も同様です。

3)下手な毒舌・ユーモア・ナンセンス
 毒舌やユーモア・ナンセンスな言葉は、上手く使うことができれば印象深い発言になりますが、高度な話術や確かな関係性が背景になければ成り立ちません。残念ながら「余計な一言」となる危険性が高いため、特にビジネスや冠婚葬祭など公式や格式のある場では注意が必要です。“率直な発言”や“本音を言う”を意味する、「ぶっちゃけ」に続く言葉も同様です。

今・この場で・自分たちが・話すべきこと

 相手を不快にさせる「余計な一言」を言わないためには、やはり「今・この場で・自分たちが“話すべきこと”」の目的や本質をしっかりと認識し、そのための主題にそった話題を選び、知識や情報や良識を持ち寄って話し合うことが必要です。

 そのためにも、知識や情報だけでなく語彙を自身に取り入れて話題を増やしたり、会話の構成力や発声など話術を磨いたりするなど、知識のアップデートや技術の向上も必要になる場合も多々あります。

 そしてなによりも、現在進行形で話し相手を尊重し、この場でこそ相手を楽しませ、自分から積極的に目的のために高め合っていくような、話し相手と話すことへの好意的な態度が基本といえます。

 話すことの目的は様々ですが、大前提となる“一緒に話し合える機会にめぐまれたこと”が、本来は得難い機会といえます。そのような素晴らしい機会を「余計な一言」でかえって台無しにしないためには、言葉を不用意に誤用したり乱用したりしない態度が求められます。

<参考文献>
・『その一言が余計です。』(山田敏弘著、ちくま新書)
・『余計な一言』(齋藤孝著、新潮新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長