テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.06

「自分をコントロールする力」を伸ばす方法

 何度注意をしても宿題よりゲームを優先してしまう、ご飯前なのにスナック菓子を食べるのを止められない。こんなわが子の姿を見て、「このままではいけない。なんとかしなければ」と感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの「自分をコントロールする力(自制心)」を育むにはどうしたらよいのかについて、発達心理学・発達認知神経科学を専門とする京都大学大学院准教授の森口佑介氏からお話をうかがいました。

自制心の2つの側面-感情面と思考面

 自分をコントロールする力、すなわち自制心は、発達心理学の分野では「実行機能」と呼ばれています。目先の誘惑に負けずに本来するべきことを実行できる能力、と解釈すればよいでしょう。要するに目標を立てて遂行し、達成するための能力ということです。

 森口氏によれば、この実行機能には感情面と思考面、2つの側面があるということです。感情面の実行機能とは、衝動的な感情や欲求を自分でコントロールすること。たとえば、大好きなポテトチップスがあり、もっともっと食べたいけれど、もうすぐご飯だからこの辺で止めておこう、と自制する。そのために「自分をコントロールする力」がそれに当たります。

 もう1つ、思考面の実行機能は、習慣や癖をコントロールする力のことで、平たくいえば「集中力」。友だちのおしゃべりやテレビの音などで多少周囲がざわついていても、目の前のやるべきこと、例えば勉強に集中できれば、思考面での実行機能がうまく働いているということになります。また、もしうまく実行できなければ、やり方を変えるなどして別の方法に取り組んでみる。こうした切り替え能力も思考面の実行機能に含まれます。

自制心を育てるなら3歳から5歳が鍵になる

 実は、この実行機能は感情面、思考面ともに3歳から5歳くらいの幼児期に著しく発達することが実験によって分かっています。まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに、幼稚園や保育園の年長さんになる頃から、聞き分けよく我慢できるようになったりするのを感じる親御さんも多いのではないでしょうか。「よく我慢できたね」などとほめ言葉で声をかけることが増えてくるのもこの幼児期です。

 実行機能は小学校から青年期にかけても発達するのですが、幼児期に比べてその成長度は緩やかということですから、やはり幼児期のうちに、いかに実行機能を育てるかが鍵ということになります。

子どもの実行機能を伸ばすために

 実行機能を育てるには幼児期が鍵と聞くと、その具体的な方法が気になるところですが、実はこれがいたってシンプルなのです。

 第一に、規則正しい生活習慣を身につけること。なかでも特に重要なのが睡眠です。近年、日本人の平均睡眠時間が減少傾向にあり、子どもといっても例外ではありません。よって、ごく当たり前なことですが、夜はしっかりと寝ることがポイント。なぜなら、夜寝ている間に疲れた脳は修復され、そのことが脳の成長につながるからです。そのためには、だらだらと昼寝をさせないこと。適当な時間にお風呂に入って、就寝時間がきたら部屋を暗くして布団に入ること。こうした小さな生活習慣の積み重ねが、よい睡眠、規則正しい生活へとつながるのです。

 また、メディアとの付き合い方にも注意が必要です。子どもに「テレビは1日○時間まで」とルールを設けている家庭も少なくないかもしれませんが、誰も見ていないのにテレビがつけっぱなしになっているという状態も、子どもの実行機能発達によくない影響を及ぼすそうです。他にも、親がスマホを見っぱなしで子どもの顔を見ようとしない、会話もない、というのは避けるべきことです。

すべての基本は親子の絆から

 よい睡眠と適切なメディアとの付き合い方によって、規則正しい生活習慣を身につけ、子どもの実行機能を伸ばすことができる。一見、簡単なことのように思えますが、これらはすべて、親子の愛情関係、強い絆が基盤となっていることはいうまでもありません。

 お父さん、お母さんに絵本を読んでもらいながら、気持ちよく寝入った記憶、ご飯のときにその日あったことを話した思い出。そんな当たり前の家庭の日常が、実は子どもの自制心を育むのに大事なことだったのですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長