テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.08

仕事が遅い人の特徴や改善法

 ビジネスパーソンの悩みの一つに、“仕事の速度”があります。自分だけでなく、上司や同僚、仕事仲間や取引先の方など、ついつい「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」で分けて捉えていることはありませんか?

 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」、その違いはどこにあるのでしょうか。そして自分はどちらなのでしょうか。今回は、仕事が遅い人の特徴を3点に絞り、改善法とともにみていきたいと思います。

仕事が遅い人の特徴1)先送りグセ

<「先送りグセ」の特徴>
・期限がわかっていてもつい先送りしてしまう
・仕事にとりかかるまでに時間がかかる
・「いつかやるつもり」の先送り案件を常に抱えている
・特に苦手なことや嫌な仕事から目を背けて放置しがち
・先送りしたために仕事そのもの時間が足りなくなる

 以上のような「先送りグセ」のある人は、無意味な時間を浪費したあげくに焦ってやっつけ仕事をしてしまい、結果として満足のいく成果物が期限内に間に合わずに後悔のループに陥り、また仕事が遅くなるといった傾向があります。

 「先送りグセ」の改善法は、逆説的かつ極論ともいえますが、「とにかくやり始める」しかありません。とはいえ、「なにから始めればよいかわからない」という人は、以下を参考にしてください。

仕事が遅い人の特徴2)整理下手

<「整理下手」の特徴>
・物理的にデスクや作業スペースが散らかっている
・仕事の種類を分類できず頭の中が混乱している
・全体的な見通しや具体的な段取りが立てられない
・仕事内容を「作業系」と「考える系」に分割できていない
・業務や作業のルーティン化や省略ができていない

 以上のような「整理下手」な人の改善法として、まずは「必要なモノと不要なモノを明確に分ける」という意識で、仕事の整理をしてほしいと思います。そのための手段として、物理的にデスクや作業スペースを整理し、「“この仕事”に不要なモノが目に入らないようにする」なども効果的です。

 不要なモノがなくなれば、ムダなモノにかける時間が減り、結果として仕事が速くなります。特徴1)で挙げた「なにから始めればよいかわからない」人も、まずは物心両面の整理から始めてみることをオススメします。

 そのうえで、仕事内容を「作業系」と「考える系」に分割し、「作業系」をできるかぎり省略化したり、ルーティン化することを試みてください。

仕事が遅い人の特徴3)アウトプット不足

<「アウトプット不足」の特徴>
・“この仕事”で求められていることが理解できていない
・仕事の優先順位が決められない
・適切な報告・連絡・相談ができない
・独りよがりの完璧主義者に陥っている
・成果物の第一アウトプットが遅い

 以上のように「アウトプット不足」な人の改善法として、まずは“この仕事”で“なにが自分に求められているか”を考えてほしいと思います。“この仕事”で求められている“なにか”がわかれば、それに応じて優先順位を決めることができます。あとは機械的に優先順位の高い順に整理し、さらに作業レベルまで分割して、まずはやり始めてください。そして、成果物の第一アウトプットをできるだけ速く提出できるように、具体的に行動してみてください。

 なお、作業における時間配分のコツは、“8割を半分の時間で、残りの2割を半分の時間で行う”イメージです。成果物のクオリティを高めるためには仕上げが大切になってきますが、仕事が遅い人ほど最初に独りよがりの完成形をめざし、結果として時間不足となる傾向があります。

 また、自分が求められている“なにか”がわからないときや優先順位が決められないとき、さらには作業中に不安になったときなどを含め、仕事を一緒にしている人にこまめかつ適切に報告・連絡・相談するといった、“日頃からのアウトプット”も心がけてみてください。独りよがりの完璧主義者に陥らないためにも、特徴2)で挙げた「全体的な見通しや具体的な段取りが立てられない」ときなどにも有効です。

“脱・仕事が遅い人”のための3ステップ

 ところで、ひとくちに“仕事”といっても、仕事は多種多様で多岐にわたるため、一概に適切な速さは語れないともいえます。例えば、待つことや熟成させることが必要な仕事もあり、“速かろう・悪かろう”では仕事とはいえません。ただし、「速くて質が良い成果物であればあるほどよい仕事」であることも一般的な事実です。

 完成度の高い多くの仕事を成し遂げながらも遅筆で仕事が遅いと有名だった井上ひさしですが、傑作喜劇の『國語元年』では、なかなか仕事の成果物を提出しない主人公に対して女中頭の秋山加津に「不備を指摘されたら、またやり直しあそばす。そういったことを何回も積み重ねる。それがすなわち“仕事をする”ということなのでございますよ」と述べさせています。

 “脱・仕事が遅い人”のための、最初の3ステップとして、1)先送りせずに“やり始めてみる”、2)途中で分からなくなったら“整理・分割”して作業に落とし込む、そして3)“早めのアウトプット”に挑戦してみる――。その過程で、やり直しを求められフィードバックを重ねることによって、仕事が“速く・良く”なっていくことが期待されます。

<参考文献>
・『仕事が「速い人」の習慣』(『THE21』編集部編、PHP研究所)
・『國語元年(新版)』(井上ひさし著、新潮文庫)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長