テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.06

「ギャンブル依存症」とは?なりやすい人の特徴

今、注目を集めているギャンブル依存症

 いけないとわかっていてもやめられない……日常生活にも支障が出てしまう「依存症」は、医学的にきちんと認められている病気です。依存してしまう対象はさまざまで、代表的なものには薬物やアルコールなどがあります。そして、2016年末に「カジノ法案」(正式名称「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」、略称「IR推進法案」)が成立してから注目を集めている依存症が、ギャンブル依存症です。世界保健機構(WHO)では、「病的賭博」という名称になっています。

 日本では長らく競馬や競輪などの公営ギャンブルのみが許可されており、カジノ設置は禁じられてきました。現状ではまだ日本国内にカジノ設置は実現していませんが、それでもカジノが本当にできたら、ギャンブル依存症の人が増えるのではと心配になる人が多いのは当然ですよね。そこで、2018年に厚生労働省が「ギャンブル等依存症対策基本法」を制定して対策をまとめました。

 この法律では実態調査が定められており、2020年に実施されています。無作為抽出した18~74歳の男女1万7955人にアンケートを行い、8223人分の有効回答を分析した結果、ギャンブル依存症などの可能性がある人は全体で2.2%、男性は3.7%、女性は0.7%とわかりました。これを日本の人口に換算すると、約200万人がギャンブル依存症という計算になります。あくまで予想値ですが、少なくはない人がギャンブル依存症になっている可能性があるのです。

ギャンブル依存症の症状となりやすい人

 決して他人事ではないギャンブル依存症ですが、なってしまうと具体的にどのような症状が出るのでしょうか。代表的なものを見てみましょう。

・ギャンブルのことばかり考えてしまう:
なにをしていてもギャンブルのことが頭から離れなくなってしまいます。このため、仕事や勉強も手につかなくなります。

・負けた分をギャンブルで取り返そうとする:
当然ながらギャンブルは必ず勝てるものではありません。それなのに、ギャンブルで負けた分をギャンブルで取り返そうとしてしまいます。

・より強い刺激を求めて賭け金が増える:
ギャンブルで勝ったときの興奮を忘れられず、より強い興奮を求めてギャンブルに賭ける金額が増えていきます。

・ギャンブルをするために貯金を崩したり借金したりする:
経済的に苦しくなるとわかっていてもギャンブルがやめられず、無理をしてお金をつくってギャンブルに当ててしまいます。

 ギャンブル依存症になると、経済的にも精神的にも破滅に向かってしまうことがわかります。しかし、ほとんどの人はギャンブルをほどほどに楽しんでいますよね。それではどのような人が、ギャンブル依存症になりやすいのでしょうか。その特徴も見てみましょう。

・ギャンブルに関する経験がある:
両親などの親族がギャンブルをしていた経験がある人はギャンブルへの抵抗感が少なく、はまってしまいやすい傾向があります。

・自分一人ですべて解決しようとする:
周囲に頼ることが苦手な人は、ギャンブルで負けても自分だけで負けを取り戻そうとして引き返せなくなりやすいです。

・やりたいことがない:
人生の目標がなく、時間を持て余している人はついギャンブルに手を出してしまい、ほかにやることがないためずるずると依存症になってしまいます。

・ギャンブルで大勝ちをしたことがある:
ギャンブルで一度大勝ちをしたことがあると、そのときの興奮を忘れられずに何度もギャンブルを繰り返してしまいます。

 また先ほどの厚生労働省の調査でもわかるように、男性のほうがギャンブル依存症になりやすい傾向があることがわかっています。

 ギャンブル依存症になりやすい人の特徴を見てみると、単純に本人の問題とはいえない点もあることがうかがえます。両親がギャンブルをする家庭で育ったら、抵抗なくギャンブルに手を出しても不思議はありませんし、厳しく育てられたため他人に頼れなくなった過去を持つ人もいるでしょう。幼少期に家庭内でトラウマ(心的外傷)を負った人を「アダルトチルドレン(AC)」といいますが、ギャンブル依存症になってしまう原因に、ACの問題も関与していると考えられています。

本人だけの問題にとどまらない悪影響

 ギャンブルで負けた分をギャンブルで取り返そうと考えるようになったら、もうギャンブル依存症になっているかもしれません。そして、自分の返済能力を超えた借金をするようになったら、大切な人生がギャンブル依存症で崩壊してしまうと自覚しなくては危険です。ギャンブル依存症の症状を放置し続けると、次のような悪影響が現れてきます。

・借金をしすぎて取り立てに追われるようになる:
返済できないほど借金をしてしまうと、毎日のように返済を催促されるようになってしまいます。自己破産を申請して借金から逃れることも不可能ではありませんが、ギャンブルによる借金は自己破産を認めてもらえない「免責不許可事由」に当たるため、経緯を説明する申立書類や反省文などの提出が必要になるなど、手続きが厳しくなります。

・犯罪に走ってしまうおそれがある:
ギャンブルで資金が底を尽きると、イライラがつのって公共物や他人の所有物を破損してしまうかもしれません。また、お金欲しさに窃盗や強盗をはたらいてしまう人も少なくありません。盗むときに他人を傷つければさらに罪が重くなります。さらに、職場のお金を横領してしまうケースも見受けられます。

・家庭崩壊や一家離散の可能性が高まる:
ギャンブルのことばかり考えて仕事がまともにできなくなったり、ギャンブルの資金にするために返済できないほどの借金をしたりすれば、近くにいる家族は心配するでしょう。ギャンブルの資金を家族に無心するようになれば、家族は心を病んでしまったり、逃げてしまったりするかもしれません。

 ギャンブル依存症は自分自身を苦しめるだけでなく、職場や見ず知らずの人に迷惑をかけたり、大切な家族まで追い詰めてしまったりする可能性がある病気なのです。ギャンブルにのめり込みすぎかもしれないと思ったら自分一人でなんとかしようとせずに、依存症の相談を受け付けている精神科などを受診してすぐに治療をはじめましょう。

<参考サイト>
・依存症対策全国センター ギャンブル依存症ってどんな病気?
https://www.ncasa-japan.jp/understand/gambling/about
・ながはまメンタルクリニック 「ギャンブル依存症」について
https://www.nagahama-mental.com/entry.php?eid=92337
・朝日新聞デジタル ギャンブル依存の疑い2.2% 厚労省が初の実態調査
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP8V76CBP8VULBJ017.html
・時事ドットコム 成人の2%、ギャンブルで問題か 依存症対策法で厚労省推計
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082700755&g=soc
・加藤法律事務所 ギャンブルが理由の借金でも自己破産できるのか?
https://kato-lawoffice.com/jikohasan-gambling/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長