テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.28

23区から初の「転出超過」…引っ越し先はどこ?

 日本の総人口が減少傾向にあるとは言え、東京一極集中は続いている、というのが定説だったのですが、総務省の発表によると2021年は初めて東京23区から転出した人が転入を上回る「転出超過」となりました。いったい何が要因なのでしょうか?

テレワークにマンション価格高騰も要因

 東京都全体で見るとまだ「転入超過」が5433人いるのですが、23区に限ると14828人の「転出超過」。従来は5~6万人程度の「転入超過」が見られていましたが、トレンドが変わったのは何と言ってもコロナ禍が大きいでしょう。2020年3月の都の調査ではテレワーク実施率は24.0%でしたが、同年4月に緊急事態宣言が発令されて以降、50~60%で推移しています。もちろんフルでテレワークをできる企業はごく一部に限られるため、50~60%の企業でも実際に濃淡の差はあるわけですが、それでも週5日都内のオフィスへ出社していた生活が週2~3日で良くなった、在宅勤務が増えた、となれば、それまで職場の近くに住居を構えていた人でも郊外の広い住宅を求める、というのは取り得る選択肢となるでしょう。一部の企業では本社機能を東京から他県へ移すという動きも見られました。

 また、テレワークが進む中で同時に起こっていたのがマンション価格の高騰です。不動産経済研究所の調査では2021年に発売された首都圏の新築マンションの平均価格が6260万円となり、バブル期を超えたということでも話題になりましたね。中でも東京23区は2021年8月の平均価格が1億812万円と、平均が“億ション”となってしまったのです。住宅金融支援機構の「2020年度フラット35利用者調査」によると、首都圏でフラット35を利用したマンションの購入者の年収倍率は7.5倍でした。もし1億800万円のマンションを買う場合、年収1440万円となる計算ですね。

 厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」(2019年)によると、世帯年収の全国平均は552万3000円。そして東京都が出している「都民のくらしむき」を見ると都内の勤労者世帯の平均は808万1616円です。全国平均に比べ高めであるとは言え、億ションにはなかなか手が届かないですね。それならばと、郊外に住居を求めるのはこの点でも納得がいくところです。

周辺の県は「転入超過」 近郊が選ばれる時代に?

 東京23区は「転出超過」になる一方で、周辺の神奈川、千葉、埼玉は「転入超過」が拡大し、茨城、山梨、群馬は初めて「転入超過」になりました。「転入超過」数の多い自治体を全国で見てみると、さいたま市、横浜市が1,2位となった他、千葉市(6位)、つくば市(7位)、藤沢市(8位)、流山市(9位)、相模原市(10位)とトップ10のうち7自治体が東京以外の首都圏でした。また、八王子市(12位)、町田市(13位)など23区外では「転入超過」の自治体もあります。東京都アドレスであっても23区内に比べれば物件価格が抑えられているため、神奈川、千葉、埼玉などの東京周辺の県と同じく転居先として選ばれていると見ることができます。

 コロナ禍が完全に収束するかどうかはともかく、いずれ何らかの形で克服したとしても、再び東京一極集中が進むということは考えにくいでしょう。「職住近接」というフレーズは過去のものとなる日がやってくるかもしれないですね。

<参考サイト>
・統計局ホームページ/住民基本台帳人口移動報告
https://www.stat.go.jp/data/idou/index.html
・テレワーク実施率調査結果|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/09/06.html
・【ホームズ】今の年収でいくらのマンションが買える? 購入価格や住宅ローンの目安について解説 | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00498/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長