テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.02

ギザ10にどれぐらい価値はあるのか?

 「ギザ10」と聞いて、ピンとくるあなたはなかなかの通です。通称「ギザ10」、側面がギザギザになっている10円のことです。昭和生まれの方々は、なんとなく記憶があるかと思いますが、あえて探すとなかなか出会えないのが「ギザ10」。それだけに付加価値がついているとか、いないとか。

ギザ10とは?

 あらためて、現在製造されている側面がツルツルしている10円玉ではなく、ギザギザしているのが「ギザ10」です。昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)にかけて製造されました。

 ギザギザ仕様の理由は、発行された時代、10円が最高額面の硬貨であったため、最高額面として識別するため、側面をギザギザにしたとのこと。その後、50円玉、100円玉が製造されるようになり、ギザギザ仕様は銀色硬貨に継承され、昭和34年から現在のような側面ツルツルの10円玉が製造されるようになりました。

ギザ10の価値

 ギザ10は、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)の製造ということで、だいたい70年くらい流通されていることになります。昭和の時代においては普通に使えていましたが、経年劣化することで自販機で使えなくなくなるなどといった理由で、日本銀行に回収されているそうです。市場から消え始めると、その希少価値に目を光らせたコインコレクターが集め始めることから市場からの回収に拍車がかかり、令和の時代において出会うことはなかなかレアな状況といってよいでしょう。

 なお、具体的な希少価値は製造数に注目する必要があります。

・昭和26年 1億106万8000枚
・昭和27年 4億8663万2000枚
・昭和28年 4億6630万枚
・昭和29年 5億2090万枚 
・昭和30年 1億2310万枚
・昭和32年   5000万枚
・昭和33年   2500万枚

 ということで、注目すべきは昭和32年、昭和33年の「ギザ10」ということになります。ただ、この年代であれば、すべて高価買取というわけではなさそうです。高価買取の条件としては美品であること、つまり使用感が査定されます。

 買取価格など、時代によって変動します。ここ数年の動向でみていくと、使用感がある場合、昭和32年は80円、昭和33年は100円くらいの価値ですが、未使用美品であれば、昭和32年は2万円以上、昭和33年は5万円以上になるとのことです。

 この年数以外ギザ10は、残念ながら10円以上の価値はなかなかつかないようです。

ギザ10以外で価値がある硬貨は?

 現在と違うデザイン"の硬貨として、ギザ10に並ぶのが「フデ5」になります。5円硬貨で、現在の書体がゴシック体に対して、フデ5は楷書体でデザインされています。昭和24年から昭和33年にかけて発行されました。

 10円硬貨に戻って探ってみると、昭和61年後期に製造された10円玉に価値がついています。前期製造分との差分で、平等院鳳凰堂のデザインが3か所違うとのこと。しかし、ギザ10とは比較にならないほど、探すのに時間がかかりそうです。

 少額のお買い物はペイペイ、スイカなど電子決済が主流になり、少しお高めの買い物で紙幣決済からのおつり硬貨は貯まる一方、なおかつ硬貨は、銀行に預け入れるだけで手数料がかかる時代になってしまいました。お家時間に持て余したら、貯まっていく硬貨の山から宝探しをしてみるのも一興かもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長