テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.27

今すぐやめた方が良い「口癖」とは

 誰かのモノマネをする時には、その人の特徴的な「口癖」を取り入れることがよくあります。そのぐらい口癖は、人の印象を大きく左右する要素となるもの。自分ではあまり気づいていなくても、周りからすれば「また言ってる…」と辟易されてしまう言葉や言い回しは、意識して直していきたいものです。

あなたも言ってない? 今すぐやめたいNG口癖

 周りの人をイラつかせたり、自分のイメージや価値を下げてしまう口癖には、以下のようなものがあります。まずはチェックしていきましょう。

・否定や言い訳の「いや」「でも」「だけど」
 相手の話を遮るように「いや、私は…」と否定したり、「でも」「だけど」と反論や言い訳からはじまる口癖で会話をする人は嫌われてしまいます。まずは人の話を最後まで聞いて受け止めてから、否定の接続詞を使わずに「私はこう思う」と伝えてみましょう。

・卑屈に聞こえる自己否定「どうせ」「自分なんか」
 謙遜を通り越し自分を卑下するように聞こえてしまうこのような口癖は、聞く方が「そんなことないよ」「そう言わずに」などフォローをしなくてはならず面倒くさい人だなあとうんざりさせてしまいます。暗くネガティブな人という印象も与えるマイナスワードです。

・聞く人の気分を下げる「疲れた」「だるい」「面倒」「ヒマ~」
 口に出すことでストレス発散しているのかもしれませんが、聞く方にはストレスを与える最悪の口癖です。一緒にいる人が聞いたら「自分のせいかも」と感じてしまうこともありますし、他人のモチベーションまで下げてしまうことも。独り言なら誰もいないところで言いましょう。

・正義を振りかざす「すべき」「それは常識」「絶対」
 自分は正しく、反論の余地を与えないような口癖は、相手の会話する気持ちを萎えさせてしまいます。「普通〇〇でしょ」とか「そんなの常識だよ」と、なんだか偉そうに聞こえてしまうのです。自分の意見が正しいと決めて掛からないことも必要です。

・主語が大きい「みんな言ってる」「女って、男って」
 よく子どもが「みんな持ってる」とおもちゃを欲しがるように、根拠なく「みんな」と主語を大きくすることで正論とする口癖もNG。また「男って浮気する生き物だよね」というように、十把一絡げに語りがちな人も要注意。いずれも幼稚な物言いに聞こえかねません。

・短く冷たく返す「は?」「で?」「え?」「さぁ」「別に」
 無駄に長い話はしたくない気持ちの表れかもしれませんが、あまりに短い言葉で会話を成立させるのも、相手を拒否しているような冷たい印象に。ラインなどのSNSツールで簡潔にトークする時はまだ良いですが、それが普段の口癖となってしまっている人は意外と多いのです。

・私推しの強い「私って~」「私なんて」「私だって」
 「私ってこういう人だから」という口癖の女性がたまにいますが、よく聞くと「私だって頑張っている」「私なんてワクチンで39℃も熱が出た」と、とにかく「私」の枕詞のオンパレード。どんなことも自分中心に話そうとする「私~」という口癖は、かまってちゃんと見られることもあります。

つい言ってしまう口癖をやめるには

 無意識で口を衝いて出てしまうのが口癖というものです。それを止めるのは簡単ではないものの、「口を衝く」というように、衝動的に言葉を発するのを少し我慢してみることで、悪い口癖と縁を切ることもできます。

・思ったことをすぐ口に出すのではなく、言い方を考える。
・心の声で済むネガティブな気持ちは、なるべく発さない。
・聞いている人の気持ちを考えてから言葉にする。
・家族や、気の置けない友人に、自分の口癖を聞いて自覚する。

 上記のようなことを一度意識してみることで、つい頻繁に言ってしまってきた言葉でも、「口癖」のレベルからは卒業できることもあるのではないでしょうか。人が発する言葉や口癖は、その人と成りを表すものでもありますし、日本には「言霊」という考えもあります。できるだけ周りに不快な思いをさせず、自分の気持ちも前向きになれるような言葉を積極的に選んでいきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長