テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.25

現在の「初任給」の平均はどれぐらい?

 バンダイナムコグループの大卒初任給30%引き上げが、話題になっています。2022年4月入社の大卒新入社員は月額29万円の初任給がもらえるということで、全産業平均(大卒事務系)の21.9万円を7万円以上も上回る高水準です。初任給戦線に、何か起こっているのでしょうか。

初任給にも「格差」の時代がやってきた?

 バンダイナムコ以上の高報酬を打ち出しているのが、岩国市の旭酒造。何と大卒新入社員の初任給を一気に9万円も高い30万円にまで引き上げることにしたといいます。バンダイナムコはガンダムやドラゴンボールの、旭酒造は日本酒「獺祭」の海外での好成績を反映したかたち。両社とも既存社員の基本給についても大幅にアップする方針を打ち出しています。

 一方、厚生労働省の調査によると、2021年3月の新規学卒者初任給の全国平均は高卒男子18.2万円、高卒女子17.6万円、専門学校卒男子20.4万円、専門学校卒女子20.9万円、高専・短大卒男女とも20.0万円、大卒男子22.7万円、大卒女子22.4万円、大学院卒男子25.4万円、大学院卒女子25.1万円となっています。

 この数年の流れを見ると、2014~2019年は業績の拡大により増加傾向にあった初任給が、2021年の調査では8年ぶりにすべての学歴で0.5%を下回る水準になりました。具体的には、前年の初任給据え置き企業が69.6%に達しています(経団連発表)。

初任給の高い業種はある?

 絶好調の企業はさておき、一般的に初任給には業種による差があるものなのでしょうか。

 大卒事務系にしぼって比較してみると、全産業平均21.9万円を100とした場合、製造業平均は99.5、非製造業平均は100.6となっています。やはり経団連発表資料から、ここ5年間の好調な業種を探ってみましょう。カッコ内の数字は各年の全産業平均を100としたときの数字です。

<年:1位/2位/3位/4位/5位>
2017:石油・石炭製品(115.5)/新聞・出版・印刷(110.9)/化学・ゴム(102.3)/土木建設業(101.9)/紙・パルプ(101.4)
2018:土木建設業(103.5)/紙・パルプ(103.1)/化学・ゴム(102.3)/金融・保険(101.4)/卸売・小売業(100.7)
2019:土木建設業(103.0)/化学・ゴム(102.9)/金融・保険(102.6)/運輸・通信(102.6)/サービス(100.6)
2020:土木建設業(103.6)/化学・ゴム(102.8)/金融・保険(102.1)/サービス(101.8)/卸売・小売業(100.1)
2021:石油・石炭製品(109.3)/新聞・出版・印刷(105.0)/土木建設業(103.9)/化学・ゴム(103.8)/卸売・小売業(101.5)/サービス(101.5)

 製造業では「石油・石炭製品」や「新聞・出版・印刷」「化学・ゴム」など、非製造業では「土木建設業」の好調が目立ちます。一方で「電気・ガス業」のように例年平均を下回る業種ではせいぜい95~96%程度が続いています。2021年に最高業績の「石油・石炭製品」と比較すると、額面で3万円の差が見られるほどです。

 ただし初任給の計算については、諸手当を足すかどうかで相当差が出ます。いわゆるブラック企業では諸手当のほか一律の「みなし残業代」をプラスした額が求人の際に提示されることが多く、「初任給25万円」となっていても、時給換算すると最低賃金を下回る場合がほとんどです。

40年前の初任給は…、10年後はどうなる?

 新規学卒者初任給の推移については、労働政策研究・研修機構が統計を発表しています。現在の貨幣価値とは若干異なりますが、5年ごとに表示してみます。(単位は千円。2021年のみ厚労省令和3年賃金構造基本統計調査による)

<年:院卒男子/大卒男子/高専・短大卒男子/高卒男子/院卒女子/大卒女子/高専・短大卒女子/高卒女子>
1981(昭和56): --/120.8/106.5/98.4/--/115.0/102.6/93.1
1986(昭和61): --/144.5/126.5/115.4/--/138.4/120.5/108.5
1991(平成3):--/179.4/155.1/140.8/--/172.3/146.5/133.2
1996(平成8):--/193.2/166.8/154.5/--/183.6/158.7/144.7
2001(平成13): --/198.3/170.3/158.1/--/188.6/163.8/148.7
2006(平成18): 224.6/199.8/171.2/157.6/226.0/190.8/166.8/149.4
2011(平成23): 233.9/205.0/175.5/159.4/237.3/197.9/170.5/151.8
2016(平成28): 231.7/205.9/179.7/163.5/229.7/200.0/175.2/157.2
2021(令和3):254.1/226.7/199.8/181.6/250.9/223.9/199.8/176.3

 2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大により、リーマンショック期に次ぐGDPの減少が見られましたが、それでも初任給が多少とも上昇しているのは、少子高齢社会の影響です。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計している将来人口推計によると、2040年には18歳人口が88.2万人、22歳人口が97.8万人にまで減少する見込み。つまり新卒マーケットはそれだけ縮小していくわけです。今後、多くの企業で新卒社員の獲得競争が起きるようになると、新卒はまさに「金のタマゴ」。その後の昇給はともかく、初任給を大盤振る舞いする企業が増えていくのは間違いありません。

<参考サイト>
・賃金構造基本統計調査の概況│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou_a.html
・新卒の初任給の平均は?基本給や額面、手取り給与の違いを含めて解説│「フレマガ」三井住友カード
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/fremaga/money/salary.jsp
・Policy│日本経済団体連合会
https://www.keidanren.or.jp/policy/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長