テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.30

消滅の危機にある日本の「方言」とは

 2013年に社会現象にもなったNHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」。主人公が驚いたときに口にする「じぇじぇじぇ!」は、その年の流行語大賞にも選ばれました。この「じぇじぇじぇ」は岩手県沿岸の方言のひとつです。岩手県内だけでも、「ざざざ」「さささ」「ばばば」など、驚きを表す方言はさまざま。

 このように、日本にはじつにたくさんの方言があります。しかし近年、そんな方言が消滅の危機にあると言われているのです。どうして方言は使われなくなってしまったのでしょうか?

消滅の危機にある日本の8つの言語・方言

 平成21年に、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が消滅の危機にある言語をまとめた「Atlas of the World’s Languages in Danger」を発表しました。これによると、世界には約2,500に上る言語・方言(ユネスコは言語と方言を区別せず、言語で統一しています)が消滅の危機にあるとされています。この約2,500言語のなかには、日本の8つの言語・方言も含まれていました。

 なかでも、もっとも深刻なのが日本列島北部、とくに北海道の先住民族であるアイヌの人々が使用する「アイヌ語」。続けて危機が大きいものは、石垣島などが含まれる八重山列島で使用されている「八重山語(方言)」と、与那国島で使用される「与那国語(方言)」。そして、「八丈語(方言)」「奄美語(方言)」「国頭語(方言)」「沖縄語(方言)」「宮古語(方言)」とされています。

 また、言語の危機にあるのは上に述べたような言語・方言だけでなく、日本各地の方言も消滅の危機にあるのです。

同じ地域に生まれ育った人々が共有する言葉

 アイヌ語は日本語とは異なる文法を持ち、「日本の方言の一種」か「独得の言語」かというのは議論がなされている言葉です。そんなアイヌ語のなかでも方言があり、地方によって発音や使用している単語が違うのだそう。ではそもそも、方言とはどういったものなのでしょうか?

 方言学者である佐藤亮一氏の著書「滅びゆく 日本の方言」(新日本出版社)によると、「方言(dialect)とは、それぞれの地域の人々が話している言語である。厳密に言えば、その地域に生まれ育った人が、同じ地域の親しい人と話すときのことば(の総体)である。」としています。

 日本語をベースにしていても、独得の発展をしているため、その方言を知らない人には聞き取れない、何を言っているかわからないという事例もあります。過去には、秋田弁で歌った「大きな古時計」が「フランス語に似ている」と話題になったり、第二次世界大戦時には、鹿児島弁が暗号代わりになっていたというエピソードもあるなど、方言は多種多様な存在です。

方言コンプレックスと隠される方言

 一方で、方言を話すことに抵抗のある若い世代が多いことも事実です。「時代遅れ」「カッコ悪い」「田舎者と思われたくない」といった理由から、少しずつ方言離れが進んでいきました。戦前は方言しか話せない人もめずらしくありませんでしたが、ラジオやテレビの普及によって、共通語を耳にする機会が増え、話す相手に合わせて方言と共通語を使い分けることが一般的になっていったのです。そんななかで、方言に対してマイナスなイメージを抱く人は増えていきました。〝方言コンプレックス〟を感じ、方言を隠そうとする人も少なくないのです。

「共通語があるのだから、方言なんてなくしてもいいじゃないか」と思われる方もいるかもしれません。しかし、方言は各地に根付いている文化と同様に、それぞれの地域を象徴する存在です。言葉と文化は強く結びつき、方言を守ることは、各地の文化を守ることにも繋がるのです。

方言も自分の個性になる時代

〝方言コンプレックス〟がある一方で、〝方言コスプレ〟という言葉をご存じでしょうか? 近年、その地域出身でなくても、SNSや日常会話のなかで「○○だべ」「○○やろ」といった言葉を使う人は少なくありません。むしろ、共通語と大きな差がない方言地域では、くせの強い方言に憧れるという人もいます。そうした、出身者でない人が使う方言を、〝方言コスプレ〟と呼ぶのです。

 また、方言を観光業と結びつけ、近年は観光誘致に活用するという例も増えています。「めんそーれ」(沖縄)、「おいでやす」(京都)、「来(か)さまい」(青森)、「きんさい」(島根)など、観光PRに方言を使うことはその土地らしさをアピールすることにもつながっています。

 きれいな共通語、または標準語を話せることがステータスという時代もありましたが、いまは自分のルーツや、生まれもってのアイデンティティを、個性として見せていく時代。自分の生まれ育った地域の方言を、見直してみるのはいかがでしょうか?

<参考サイト・参考文献>
・文化庁・消滅の危機にある言語・方言
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/index.html
・『誤解されやすい方言小辞典』(篠崎晃一著、三省堂)
・『滅びゆく 日本の方言』(佐藤亮一著、新日本出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長