テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.03

中国人の「赤色」好き、その理由とは?

 国旗の色は、その国を象徴し、固有のイメージを喚起します。特に、隣国である中国といえば「赤」のイメージが強いです。中国の国旗は「五星紅旗」といい、赤地に5つの黄色い五芒星を配したデザインです。紅=赤色は「共産主義革命」、黄色は「光明」を表しているといわれています。今回は、そんな中国人と赤色の関係について探ってみたいと思います。

中国と赤(紅)色

 赤色にもいろいろなニュアンスがありますが、中国語では赤のことを「紅(ホン)」と表現され、好まれています。

 ニュースなどで目にしたことがあると思いますが、お正月、結婚など、伝統的な祝いの日は「紅」で飾ります。お正月は、真っ赤な爆竹を炸裂させ、真っ赤な紙に祝いの言葉を書いたものを門に貼るなど、街中が紅一色になります。映画においても、張芸謀監督の作品『紅いコーリャン』の色彩表現がとても印象的です。

 また、日本でもお馴染みの十二支ですが、その年の年男年女の運勢は良くないとされ、その邪気を祓うという意味から、紅い下着を身につけます。現代においても、中国で全国統一の大学入試「高考」に挑戦する子どもの合格祈願のために、母親は勝負の際に幸運をもたらすとされる赤(紅)いチャイナドレスを着る習慣があるなど、歴史と文化に根ざした色彩ということができます。

 なお、赤(紅)は中国を統治する共産党のシンボルカラーでもあります。中国革命の際に重要な事柄が行われた場所を巡るツアーなど「紅(※)色旅游景点」と表現するように、中国人にとって、もっとも重要な色は赤(紅)になります(※編注/「紅」ですが、実際には中国語の赤を表わす文字になります)。

赤(紅)色が好まれる訳

 中国語の「紅」を辞書で調べると、「赤」という色彩を指す意外に、「めでたい」「革命の」「受けている」「人気がある」などの意味の拡がりを確認することができます。

 古来より中国においては陰陽五行説にもリンクして、主な色彩にはそれぞれ象徴的な意味が込められています。そのイメージの源泉を辿るなら、太陽の力、血液の力として、邪気を払うパワーを象徴、紅=赤は、太陽神と火神の崇拝から太陽と火の象徴としての色彩への崇拝変遷として考えることができそうです。

 ポジティブな「紅=赤」に対して、「白」には「ずるさ」「陰湿」「極悪」などネガティブなイメージとなります。京劇の隈取りにおいても、ヒーローは紅、悪人キャラは白で表現されます。また、結婚は「紅事」、葬儀が「白事」を指すように、紅白が対極的なイメージであることがわかります。「純粋」「無垢」「清潔」「神聖」などプラスイメージが多い白ですが、中国と同様にネガティブなイメージを持つ国も少なくないようです。特に、中国での結婚式など、お祝いの席でのネクタイ色には注意しましょう。

世界の赤色イメージ

 日本においての赤は女性を象徴するようなピクトグラム表現(男性は黒、青)がありますが、日本独特のイメージになります。赤色イメージを調べてみると、欧米では、愛、情熱、血気、興奮、革命、行動、興奮、危険、インドにおいては、純粋、官能、スピリチュアルを意味するようです。世界的には過剰なエネルギーをネガティブに捉える向きもあるようですが、中国においては、幸福、吉祥、楽しみ、熱烈、発展、成功、順調、成就と圧倒的にポジティブです。

 ちなみに、還暦を迎えるにあたって赤いちゃんちゃんこを着るという日本の風習は、中国に由来するとのことです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長