テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.06

貯金ができない人の特徴

 円安、低金利、物価上昇、年金削減、老後2000万円問題…。様々なお金や経済への不安のある今、改めて「貯金」の重要性を感じている人も多いことと思います。しかし「今のままではいけない」と思っても、なかなかお金を貯められず焦っているという人も少なくないのではないでしょうか。

貯金はいくら? 世の中の平均貯金額は〇〇円

 まずは世の中の人たちはどのくらい貯金をしているのかを知るところから、自分の貯金について意識を高めていきましょう。

 金融広報中央委員会「令和2年(2020年)家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯・2人以上世帯の平均貯金額は、単身世帯で653万円、2人以上世帯で1436万円。「他の人はそんなに貯めているのか」と驚いた人も多いと思いますが、こちらはあくまで「平均値」で、飛び抜けた額の貯蓄を保有する富裕層の値に大きく影響を受けるため参考程度に知っておくべき数字です。

 もう少し実態に近い数字としては「中央値」のデータが参考に。小さい順にデータを並べた時に全体の真ん中にくる数値である中央値で見ると、単身世帯で50万円、2人以上世帯で650万円。少し安心した人もいるかもしれませんが、同程度の貯金額では決して充分とは言えません。さらに言うと、貯金ゼロの世帯は、単身世帯で36.2%、2人以上世帯で16.1%。貯金ができていない人は思ったよりも多いのが現実です。

貯金ができない人の特徴とは?

 「なぜ自分は貯金ができないのだろう」と悩んでいる人は、以下のような特徴に当てはまっている可能性があります。

・衝動買いや無駄遣いが多く計画性がない
 安いから、ついでだから、と必要のないものまで買ってしまったり、勢いで高額なものをボーナス払いで買ってしまったり。欲しいと思ったものを後先考えずに購入してしまう。

・自分の収支を把握できていない
 キャッシュレス決済が普及したことにより手持ちがなくても気軽に支払えるため、今月は赤字なのか黒字なのか、いくら使っているのかを把握できていない。

・毎月の固定費が高い
 光熱費や通信費を把握できておらず、なんとなく自動引き落としされるままに。また、保険やアプリ、サブスクなど、必要性のあるなしの見直しを怠って固定費が年々増加している。

・セールやまとめ買いが好き 
 賢く買い物をしているつもりでセールやまとめ買いなどをお得だと思って散財してしまう。「〇〇円以上送料無料」に釣られ、その金額まで買う癖がある。

・コンビニに毎日行ってしまう
 習慣のようにコンビニに寄って、飲み物やお菓子などをちょこちょこ買ってしまう。足りないものがあればコンビニで買えばいい、という思考になっている。

・銀行口座をひとつしか持っていない
 生活費等の口座と貯蓄用の口座を分けておらず、ひとつの口座で全てをやりくりしている。

「貯金できる体質」に変わるために出来ること

 貯金をするには、収入を増やすか、支出を減らすかの二択しかありません。物価高な上に賃金も上がらない今、収入を増やすのはなかなか容易なことではありませんが、支出を減らすことなら可能です。貯金を増やしていくために以下のような今すぐできることから、少しずつ意識を変えていきましょう。

・買い物をする時は必ず予算を決めてから
・キャッシュレス決済方法を出来るだけ一本化してシンプルに
・給料から天引き、自動振替を利用し貯金口座に毎月定額を貯める
・1ヶ月だけでも家計簿をつけて収支の実態を自覚する
・不要な課金アプリやサブスクなどの固定費を見直す

 ファイナンシャルプランナーとして20年以上仕事をしている方にも貯金のコツを聞いたところ、「とにかく給料からの天引き、先取り貯金をして生活費とは切り離して貯める」、「5年で500万円貯める、など目標を立てて計画的に貯金する」、「投資や住宅ローンを貯蓄替わりと思っている人もいるが、あくまで貯金は別口と考える」と教えてもらいました。

 なんとかお金を増やしたい、と投資や仮想通貨などが気になっているという人もいると思いますが、それを始めるのはある程度の貯蓄ができてから。増やすことよりも、まずはいざという時に動かせるお金を貯めておくことが大切とのことです。また、好きなブランド品のために貯金している、推し活に注ぎ込みたいから貯金している、そんな一見お金が貯まらなそうな人でも「目標や目的があると、節約や貯金の習慣がいつの間にか身に付く」そう。貯金は習慣化することがポイントです。

 まずは自分の収支を可視化して、管理する。むやみやたらに我慢の節約生活をして貯金をするのではなく、現実と目標を意識することで貯金ができる人になれるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長