テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.06

『物価とは何か』から迫る経済学の本質と日本経済の謎

『物価とは何か』――経済学の本質を突く大いなる問いに真正面から取り組んだ一冊が講談社選書メチエから上梓されました。

 著者は、物価研究の第一人者である東京大学大学院経済学研究科教授の渡辺努先生。専攻はマクロ経済学・国際金融・企業金融で、日銀勤務やデータ分析を専門とする民間企業の創業ならびに技術顧問等、多様な経歴の持ち主です。

 本書は、あえて経済の専門用語や数式の使用をできるだけ控え、さらには商品の値付けや価格変動といったミクロ経済の事例をマクロ経済の視点や物価理論・金融政策と関連付けながら、物価の本質を一般読者にわかりやすく解説しています。

「物価」と「価格」の違い

「物価」とは、種々の商品やサービスの価格を、ある一定の方法で総合した平均値であり、マクロ経済の要ともいえる概念です。

 物価は社会生活を営む私たちにとって身近である以上に、生活そのものともいえます。しかしながら、それだけ身近であるため、かえって物価についての直観は人によって千差万別であり、また物価に関する経済学者の知見もさまざまであると、渡辺先生は述べています。

 例えば、ミクロ経済の基本ともいえる、個別商品の貨幣的価値を表す「価格」と物価の違いを適切に説明できない人も多いように思います。

 本書では「物価は“蚊柱”である」とした比喩から始まります(経済学者・岩井克人氏の提唱する「(物価)蚊柱理論」より)。たとえ、“蚊(個々の商品の価格)”の動きが激しかったとしても、“蚊柱(物価)”という全体としてみると安定しているといます。その状態を渡辺先生は「健全な姿」と表しています。

 しかしながら、個々の価格がまったく動かず全体が動かない場合は、安定ではなく「病的だ」とし、「売り手や買い手の事情で価格が上がり下がりするという、経済の健全な動きが止まっていたら、それは異変とみるべき」と述べています。そして、現在の日本経済は後者に近い状態だとしています。

 一匹一匹の蚊の動きに迫っても蚊柱の動きは解明できないように、単に価格の変動を研究しても物価を捉えることはできないこと。また、部分の総和が全体とはならないところに、経済学(特にマクロ経済学)の難しさがあるといえます。

動かない「物価」の経済コスト

 第1章「物価から何がわかるのか」では、貨幣と商品の交換レートが決定する仕組みを商品や貨幣の魅力といった経済学の視点から解説しながら、物価とは「昨日と同じ効用を得ようとしたときに必要となる最小限の支出」とされる現在形の一般的な物価の定義を示します。

 第2章「何が物価を動かすのか」では、高インフレ(物価上昇)やデフレ(物価下落)といった物価の不安定性の原因は、人々のインフレ予想の揺れにあることを説明しています。

 第3章「物価は制御できるのかー進化する理論、変化する政策」では、フィリップス曲線の発見が及ぼした影響、政府や中央銀行の政策の歴史、金融政策のゲーム理論からナラティブ経済学への可能性などを解説しています。

 第4章「なぜデフレから抜け出せないのか―動かぬ物価の謎」では、約30年間という長期間にわたり物価が上がらないデフレに悩まされてきた日本の、動かぬ物価の謎に向き合っています。

 ここで、第1章の説明のところで示した物価の定義を振り返ってみます。定義中に「昨日」とあるように、物価の本質は「今日」とは違うことが織り込まれていることがわかります。つまり、“物価とは動いていることが本質”であるといえます。その視点でみると、1990年代以降価格は据え置き状態(緩やかなデフレ)が続く日本は、異常事態の只中にいるといえます。

 渡辺先生は、「蚊柱理論で言えば、価格の据え置き商品は動きを停止した蚊です。蚊の動きがなければ蚊柱の移動も当然ありません。しかし、それは物価(蚊柱)の安定ではありません。動かなくなった蚊は死んでいるのであり、蚊柱は屍の集まりにすぎません。この蚊柱は、自社製品の価格を自らの意志で決めることを諦め、後ろ向きの経営に走る企業の群れそのものではないかと私は危惧しています」として、「私の仮説の適否も含め、緩やかなデフレはどのようなコストを生んでいるのか、社会全体として議論を進める必要があると思います」と述べています。

 第5章「物価理論はどうなっていくのか―インフレデフレもない社会を目指して」では、ケインズやフィッシャーといった物価理論の巨人の偉業を振り返りながら、インフレデフレもない社会を目指して、物価をめぐる社会や経済の仕組み(経済制度)を考察しています。

インフレもデフレもない世界を目指して

「物価とは何か」という問いは、「貨幣とは何か」「経済とは何か」「人間社会とは何か」という問題に直結しています。そして、貨幣をつくり、物価という概念を編み出し、経済を動かしているのは間違いなく人間ですが、人工的であるそれらは人為をもってコントロールできないジレンマを抱えています。

 だからといって、経済学が扱う問題が生活や社会そのものであり、人々の生命や文字通り財産に直結している課題である以上、自然や成り行きに任せてほったらかしにしておくわけにもいきません。

 グローバル社会がますます加速することが予測される未来において、「物価」というキー概念を通してさまざまな意見を持ち寄り、多様な考察を展開する必要が、経済の最大変数ともいえる私たち一人ひとりにも求められているのではないでしょうか。

 渡辺先生は、2020年春のコロナショック時点で、多くの経済の専門家が大幅なデフレを予想したのに対し、「パンデミックで(軽度の)インフレになるかもしれない」と警告したことでも話題になりました。ただ、日本経済が抱える最大課題ともいえる、長期にわたるデフレからの脱却への特効薬はいまだ見つかっていません。

 だからこそ本書は、経済学の大いなる目標である、インフレデフレもない世界を目指すためにも、ぜひ皆さんに手にとってもらいたい貴重な一冊といえるのです。

<参考文献>
『物価とは何か』(渡辺努著、談社選書メチエ)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000361104

<参考サイト>
渡辺努先生のホームページ
https://sites.google.com/site/twatanabelab/home-2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長