テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.25

95%が未解明…未知なる「深海」の謎4選

海の底の世界「深海」

 2022年3月15日、日本の海洋研究機関・海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船・しんかい6500が相模湾初島沖の調査を行い、潜行調査の回数記録を1619回に伸ばしました。しんかい6500は1989年に三菱重工業神戸造船所でつくられ、それから20年以上も日本近海をはじめ、太平洋や大西洋などの調査を行っており、日本だけでなく世界の深海調査研究に欠かせない存在となっている調査船です。

 しんかい6500はその名のとおり、水深6500メートルまで潜ることができます。実は、地球で最も深い海底は約1万1000メートルのマリアナ海溝チャレンジャー海淵とされており、しんかい6500はその半分と少々までしか潜れないということになります。しかし、世界の海のほとんどは水深6500メートル以内なので、しんかい6500の性能があれば調査研究には差し支えないといえます。

 それでは、深海とは具体的にどのような世界なのでしょうか。今回は深海の謎を探りながら、その特徴を見ていきましょう。

謎1:深海とはどの深さから?

 まず基本的な謎として、深海とはどの深さからをいうのでしょうか。

 これは植物プランクトンが光合成を行える限界と考えられている、水深200メートルより深い海とされており、世界の海の約95%にあたります。つまり世界の海のほとんどは、200メートルから6500メートルの範囲の深さなのですね。

謎2:深海はどんな世界?

 ではなぜ、深海では植物プランクトンが光合成をできないのでしょうか。この謎を探りながら、深海の特徴を見ていきましょう。

 光が届かない・実は、プランクトンが光合成できない理由は簡単で、光がないからです。海の中には太陽光が届かないのです。水深200メートルになると太陽光は海面上の約0.1%しか届かなくなり、水深1000メートルを超えるとまったく光が届かない暗闇の世界になります。

 凍えるように寒い・太陽光が届かないということは、温度も上がりにくくなります。水深1000メートルになると水温は高くても4℃くらいになり、これより深く潜ってもほとんど変わりません。

 高圧がかかる・水に入ると水の重さ、つまり水圧がかかります。これが水深6500メートルになると約650気圧、つまり1平方センチメートルに約650キログラムの圧力がかかります。小指の爪に平均的な力士が4人近く乗っているのと同等の圧力になるのです。

 深海は以上のような環境なので、地上の生物が簡単に行ける世界ではありません。このため、まだ多くの謎が残されており、一説ではいまだに95%が未解明ともいわれています。

謎3:深海の生物はなぜ潰れないの?

 地上の生物には過酷な深海ですが、深海には深海の環境に適応した生物が住んでいます。深海魚と呼ばれる魚類は水深8200メートルまで生息しており、それより深い海にもナマコやエビの仲間のような無脊椎動物が生息しています。

 しかしなぜ、このような深海生物が水圧に押し潰されずに生きていけるのかはまだよくわかっていません。地上の生物が深海では生きられないのと同様に、深海の生物は地上に連れて行くと死んでしまうため、生態の研究がきわめて難しいのです。

 一方で、深海では残念ながら、人間の出したゴミも見られます。特にビニール製品は自然分解の速度が遅く、深海のさまざまな場所を漂っているのだとか。ビニール製品をスクリューに巻き込んだ潜水調査船は操作不能になってしまい、緊急浮上する事態にもなります。調査船の乗組員は、深海の地形や生物よりも、地上ではなにげなく使われているビニール袋などの人工物のほうがよほど恐ろしいと感じるそうです。

謎4:深海にまつわる不思議な話はある?

 深海には都市伝説のような不思議な話も伝わっています。たとえば、2001年にキューバ沖水深650メートルの深海で発見された海底遺跡は、いまだにいつどんな人々が住んでいたのかはっきりしていません。このため、1万2000年前に一夜で沈んだアトランティス大陸の町ではないかと憶測を呼んでいます。

 キューバ沖といえば、飛行機や船の行方不明が相次いでいるバミューダトライアングルの近くでもあります。このトライアングルは、フロリダ半島・プエルトリコ・バミューダ諸島を結んだ三角形の海域のこと。行方不明事件の原因には諸説ありますが、結論は出ていません。ただし、この海域はもともと飛行機や船の往来が激しいので、事故が起きる確率も高くなっているだけともいわれています。

 まだまだ未解明の部分が多く、だからこそロマンあふれる深海の世界。興味のある謎があったら、ぜひより深く調べてみてくださいね。

<参考サイト>
・講談社 我が国の深海研究において有人潜水調査船がどうしても必要な理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95048
・講談社 【謎だらけの深海生物】超高圧でもつぶれないのはなぜ? 猛毒の餌でも平気って本当?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95213?page=3
・国際海洋環境情報センター 深海とは
https://www.jamstec.go.jp/godac/j/godac/kaiyou/deepsea.html
・ナゾロジー いまだ解明できない深海の12の謎
https://nazology.net/archives/2452
・JAMSTEC 有人潜水調査船「しんかい6500」
https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/
・Yahoo! JAPAN SDGs 「深海ではビニール袋ひとつが命に関わる」世界の海を調査したパイロットの言葉
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/145.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長