テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.03

車のメーター表示が180キロまでの理由

 国産の普通車の場合、スピードメーターは180km/hが一般的です。日本では特に標識や標示のない一般道の法定速度は60km/h、高速道路は100km/hから120km/hとなっています。高速道路での追い越しで一時的にスピードが上がることはあったとしても、ここまでのスピードに達することはないでしょう。ではなぜ国産車のスピードメーターの多くは180km/hとなっているのでしょうか。

180km/hは自主規制

 スピードメーターの表示が180km/hまでが多い点については、特に法律で決められているものではありません。一応の決まりと言えそうなものは、国産自動車メーカーからなる日本自動車工業会が定めた自主規制です。ではなぜその速度が180km/h(軽自動車は140km/h)なのでしょうか。

 1970年代に国産車の性能は著しく向上し、かなりスピードが出るようになりました。一方これと同時に交通死亡事故が多発する事態となります。このことで105km/h(軽自動車は85km/h)を越えると速度超過警告音(キンコンといった高い音)がなるようになったり、スピードメーターで一定速度以上が黄色や赤色で目立つようにされたりといった工夫が取り入れられます。こののち、さらなる規制が必要となったようです。

 こうして国内の自動車メーカーは180km/hを速度上限として燃料をカットして速度を抑える、「速度リミッター」を導入します。これと合わせてスピードメーターも180km/hとなったようです。これが180km/hとなった基準については諸説あるようです。日本自動車工業会によると、平均的な乗用車で高速道路の最大6%の勾配を100km/hで登るためには平坦な道路を180km/hで走れるパワーが必要とのこと。このことが180km/hを区切りとする根拠の一つのです。

180km/h越えのスピードメーターも増えている

 ただし、これは国産の一般的な車に限った話。輸入車では320km/h、260km/hといったものもあります。また過去の国産車ではトヨタ2000GT(1967年)は250km/h、日産の3代目スカイライン(通称ハコスカ:1968年)のスピードメーターは240km/hとなっています。さらに現在の国産車でも、主にスポーツカーに関しては特にこの限りではありません。たとえばマツダのロードスターは200km/h、日産GT-R(R35型)やレクサスRCFなどのスピードメーターは340km/hとなっています。

 輸入車の場合は速度に関する自主規制といったものはないので、その車の性能に応じたスピードメーター表示となっています。また、過去の日本車の場合も同様です。これに対して、現在の国産スポーツカーの場合、サーキット走行をすることが想定されたものと言えそうです。これらの車は状況に応じてスピードリミッターも解除できるようになっているとのこと。

 世界に向けて販売することを考えれば、日本国内でのローカルルールはやや分が悪いかもしれません。このことから最近はこの辺りのローカルルールは緩和されてきているようです。ともあれ、法定速度を越えて走行を続ければもちろん取り締まりの対象となります。また無理な追い越しやスピードの出し過ぎは大事故の原因です。どのような車であれ、まずは安全運転を心がける必要があることは変わりません。

<参考サイト>
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/155025/
日本車の速度メーター なぜ180km/h上限ではなくなったのか|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/02/news047.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長