テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.20

車の運転が下手な人の特徴

 車の運転中や他人の車に乗せてもらった時に「この人、運転が下手だな」と感じた経験は誰にでもあると思います。たとえプロの運転するタクシーであっても「この運転はどうなの?」と思ってしまったことがあるという人もいるのでは。運転の上手い人と下手な人の間には、どんな差があるのでしょうか。

車の運転が下手な人によくある危険な特徴とは

 運転が下手な人には、以下のようなポイントにリスクの高い特徴があります。

【視野が狭い】
 運転中は前ばかり見て気を配れないタイプは、車間距離や他の車の動きに疎くなり、危険な場面に出くわしやすくなり急ブレーキを踏むことも多くなります。信号だけでなく歩行者や前後左右の車にも注意を払い、バックミラーをしっかり確認するなどの癖を身に付けたいものです。

【注意力散漫】
 ある程度運転に慣れてくると景色を見たり音楽を聴いたり何かを食べたり、中にはハンズフリーで通話したりする人もいますが、運転中にそちらに気を取られてしまう人は急発進や急停車も増えリスクが高いです。初心者の頃を思い出して、運転のみに集中する意識を高めましょう。

【判断が遅い】
 黄色信号で行くか行かないか迷ってしまったり、合流や車線変更に苦手意識がありスムースに遂行出来ない人は運転が下手と思われます。慎重な運転は良いことですが、判断が遅れると後方車や対向車のタイミングも狂わせて追突事故などに結びつきやすいです。

【状況把握が甘い】
 混んで来たからスピードを少し落として車間距離に気をつけよう、そろそろ合流だから運転に集中しようなど、その時の状況を考えた運転が出来ないタイプ。現在の状況と、次に起こることを把握しながら運転することが、快適で安全なドライブに繋がります。

【ナビ頼み】
 初めて行く場所でもカーナビがあればなんとかなりますが、時間差や正確性に不安のあるナビもあり、曲がるところを通り越して慌てて対処しなくてはならないことも。とにかくナビ頼りで事前に目的地までの移動ルートを頭に入れないまま運転してしまう人は運転が下手だと思われてしまいます。

 性格的な面では、「短気で怒りっぽい」「神経質」「せっかち」といったイライラしやすい人や、「優柔不断」「パニックに陥りやすい」「ビビり」などの怖がりなタイプも要注意。運転には適度な緊張感もリラックスも必要ですが、「平常心」を意識して落ち着くことが大切です。

運転下手を改善するために意識したいこと

 では運転が上手くなるためにはどこをどう改善したら良いのでしょうか。

 まず第一に意識したいのは、他人を乗せた時に安心してもらえる運転かということ。今回運転が下手な人の特徴について色々な人の意見を伺った時も、自分が乗せてもらっているという視点で「上手・下手」の違いを話してくれた人が多かったのもその証です。いつも1人で運転していると、自分の運転のダメな部分にはなかなか気づかないもの。おしゃべりやよそ見で不安にさせていないか、急ブレーキや急発進を連発していないか、スピードやカーブの曲がり具合は安全か等、誰かを乗せることを意識して運転してみるのも良いトレーニングになります。

 また運転への自信のなさが判断力のスピードや焦りに繋がります。分からない操作はきちんと確認し苦手な駐車や細い道路の走行などは何度も練習することで、その経験が自信となり余裕を持って運転することが出来る様に。時々しか運転しない、いつも決まった道しか乗らない、ほとんどペイパードライバー状態、そのような運転に不安のある方は思い切って、単発で比較的安く受講できる「ペイパードライバー講習」を受けてみるのも一案です。逆に運転が上手いと自負している人は、他の車にイライラしやすかったり、スピードやテクニック的な荒っぽさで「上手いアピール」をしてしまう傾向があるので要注意。

 ほとんどの人が一度免許を取得したら、その後は数十年も自己判断で運転をしていくことになり、運転能力を意識的にアップデートする機会はほとんどないのが現状です。ですから、単に運転が上手いか下手かということよりも、事故を招かないための「安全で快適な運転ができているのか」ということを定期的に確認することの方が重要なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長