テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.04

信号が変わるタイミングはどうやって決めるの?

 歩行中も運転中も、いったん道路に出ると避けて通れないのが信号待ち。赤・青・黄と変わる信号のタイミングは、いったい誰が決めているのでしょう。

そもそも信号機ってなんのためにあるの?

 「あ、また引っかかった!」「えー? この信号、長すぎ」と、ちょっとイラッとさせられるのが赤信号。場所や時間帯によって変化があるようですが、信号が変わるタイミングを決めているのはいったい誰なのでしょうか。

 そもそも信号は「交通事故を防止」し、「車の流れをスムーズに」誘導。「交通環境を改善」する役割を持っています。最後の「交通環境を改善」とは、流れをスムーズにすることで車の停止回数を減らし、排気ガスや騒音などの交通公害、さらに二酸化炭素排出量を減少させるねらいを指しています。

 信号機が故障してしまったときなど、警察官が交差点に立って交通整理を行います。直進・右折・左折と、それぞれの車の目的をスムーズに果たし、交差点を安全かつ円滑に保つのが信号機の役割ということです。

 信号機は各都道府県の公安委員会によって設置され、管理は警察(交通規制課)が行います。つまり、信号が変わるタイミングを決めるのは各都道府県の警察ということになります。ただし、そのための技術の研究開発を行なっているのは公益法人「日本交通管理技術協会」(東京都新宿区)です。

スムーズな交通の流れをつくる[サイクル][スプリット][オフセット]

 信号機の点灯では、タイミング設定がポイントになります。その表し方(現示)には[サイクル][スプリット][オフセット]の3種類があります。

・サイクル
 信号灯が青→黄→赤と一巡する時間を[サイクル(周期)]といい、”秒”で表します。サイクルが短すぎると通行できる量が少なく渋滞の原因になり、逆に長すぎるとムダな時間が増えます。

・スプリット
 1サイクルの時間のうち、各現示に割り当てられる時間配分を[スプリット]といい、1サイクルに対する”%”で表します。交通量の多い主道路とあまり多くない従道路で構成される交差点では、主道路側に60%、従道路側に40%というように割り振りがされます。

・オフセット
 幹線道路を入る車が信号のたびに停止することなく、各交差点をスムーズに通過できるよう、隣接する交差点の青信号開始時間にズレを持たせます。この時間のズレを[オフセット]といい、1サイクルの時間に対する”%”または”秒”で表します。

 [サイクル][スプリット][オフセット]は交通整理の三種の神器と呼ばれる大切なものですが、交差点を通過するのは車だけではありません。「歩行者横断時間」も信号機の重要な要素です。

 歩行者が横断に必要な時間は横断歩道の長さによって異なります。つまり、主道路を渡ろうとする従道路側の(あるいは逆の)動きであるため、車のスムーズな運行には逆らうわけです。一般的には歩行速度を秒速1メートルとして計算しますが、4~10秒の「青点滅時間」をプラスすることで、安全に横断を完了し、あるいは元の地点に引き返す配慮がなされています。

「点・線・面」で行われている交通整理

 信号機には交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースもあります。それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があります。

 系統制御は、Aの交差点を通過した車が法定速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするもの。これにより「早く行こうとスピードを上げる」行為を防ぐことが目的です。

 「ここの信号は、オールグリーンで気持ちがいい」「いつ通っても赤に引っかかる」と感じるのは、この方式が関係していることが多いようです。

 そもそも日本に信号機が導入された初期の頃、その制御は各交差点ごとに行われていました。これを「点の交通整理」と呼びますが、設置される信号機の数が増えるにしたがい、となりあう信号機の動きに関連を持たせる必要が生じてきます(「線の交通整理」)。

 さらに道路が網の目のように張り巡らされた都市部では、点や線だけの交通整理では追いつかないため、「面の交通整理」として時々刻々の交通状況が車両感知器を通してコンピュータ制御されています。

 各警察では、「赤信号で止められることが多い」「歩行者用信号が渡りきれないうちに赤になる」など、交通信号機に関する意見・要望を「信号機BOX」という窓口で募集しています。毎度毎度イライラがつのる信号については、報告するのが将来的な交通管理への近道。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・公益財団法人 日本交通管理技術協会
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/s-01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長