テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.05

トンネル照明にオレンジと白がある理由

 帰省や観光などドライブでトンネルを通過するときに気になるのは、その照明がまちまちであることです。昔ながらのトンネル内照明はオレンジ色が多い印象ですが、近年では白色光で明るい照明が増えています。今回は、そんなトンネル照明の変遷に迫ってみましょう。

トンネル内の照明

 トンネル照明は、高度成長期にあたる昭和40年代から本格的に設置されるようになりました。蛍光水銀灯から、低圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプ、蛍光灯、セラミックメタルハライドランプを経て、昨今ではLED照明へ置き換わっています。トンネル内照明は常時点灯のため、寿命と消費電力がネックとなります。当初と比較すると、消費電力は約1/3に、毎年ランプを交換する必要があった照明寿命もLEDを採用することで10年間交換しなくてよい状況です。

環境に合わせた照明

 かつてオレンジ色の光源が主流であったのは、排ガス規制がそれほど厳しくなかったトンネル内の事情によります。排気ガスが充満するトンネル内では、煙の中でも見えやすいオレンジ光が望まれ、かつ、消費電力の効率が良いことから低圧ナトリウムランプが採用されたためです。(低圧ナトリウムランプは、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したオレンジ発光するランプ。オレンジ発光は排気ガス・塵等の影響を受けにくい性質から光が通りやすく、また、水銀ランプと比べて消費電力が1/2~1/3程度と経済的で、かつ寿命が長いといった特徴を持つ。デメリットとしては、赤色の消火栓が黒っぽく見えてしまうため、トンネル内に設置する消火栓は蛍光色の赤色で塗装しなければならなかった)
 
 トンネル内照明のオレンジ色から白色への変化は、排ガス規制によって煙の量が減ることでトンネル内の見通しが良くなったことに加え、効率の良いLED光源が開発されたことで、自然に見える白いランプが採用されるようになったという次第です。

トンネル内照明の工夫

 トンネル走行は光源変化で運転手に負担がかかることから、さまざまな工夫がなされています。光の強弱に合わせて、入口部・基本部・出口部にわけて眼が順応するように設計されています。

 たとえば、ある速度でトンネルに接近し中に入ると内部が識別できなくなる「ブラックホール現象」、また、出口付近では、暗いトンネル内に順応したあとの外光下であるため、前面が真っ白になり外の様子が識別できなくなる「ホワイトホール現象」が発生します。こうした現象を防ぐべく、トンネルの入口と出口においては照明を増やす構成になっています。なるべくトンネル内と外の明るさに差が出ないようにして、スムーズに運転ができるように工夫されているのです。

 また、照明の当て方にも工夫がなされています。光源からの直射光が対象物の両面に当たる「対称照明方式」とともに、近年では先行車をより見えやすくして衝突を回避する「プロビーム照明方式」を採用するトンネルも増えています。

トンネル内の渋滞を防ぐ最新照明

 2018年3月18日に開通した新名神「神戸~高槻」間のトンネルでは、日本初のトンネル照明型LEDペースメーカーライトが登場しました。ペースメーカーライトは、進行方向に緑色の光を走らせ、人の光を追う心理を用い、複数台の走行速度が一定になることを促す最新技術です。結果、「遅い車や速い車が少なくなる」効果により渋滞の緩和をねらいます。
 
 新しいサイン照明としては、トンネル内の監視カメラなどとも連動し、通常時は白色光で、車両火災などが起こると赤色点滅し、事故や落下物、故障車などの場合は黄色点滅することで、情報板の表示を見落とした運転手でも異常を察知できるような技術が採用されるようになっています。

<参考サイト>
・NEXCO中日本:トンネル内の照明はなぜオレンジ色なのですか?
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/knowledge/368.html
・NEXCO中日本:トンネルの照明が、オレンジ色ではなく白色のところがありますが?
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/knowledge/369.html
・NEXCO西日本:トンネル照明灯具を用いたペースメーカーライト https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/outline/outline04/05/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長