テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.28

全国で唯一「電車が走っていない」県とは?

 鉄道は日本のあらゆるエリアに敷設されています。しかし中には鉄道ではあっても、厳密な意味での「電車」が走っていないとされるところがあります。ではそもそもどういう列車を電車と呼ぶのでしょうか、また今後、鉄道はどうなるのでしょうか。ここで少しだけ見てみましょう。

列車には大きく「電車」と「気動車」がある

 多くの場合、レールの上を走っている列車を私たちは「電車」と呼びます。しかし、厳密な意味での「電車」とは架線を通して流れる電力で走っている列車のことをさしています。つまりディーゼルエンジンや、最近開発されている燃料と電力(バッテリー含む)のハイブリッドで動いている車両は、「電車」とは異なります。徳島県は全国で唯一、こういった意味での「電車」が県内を走っていません。

 実際に徳島のひとは地元の列車のことを「汽車」と呼ぶそうです。「汽車」と聞くとちょっと懐かしくて趣深いですが、正式に呼称としてはディーゼルエンジンで動く列車は「気動車」と定義されます。つまり、列車はその動力によって大きくは「電車」と「気動車」に分けられます。電化されていない路線を走る「気動車」自体は、全国のローカル線などではそこまで珍しくはありません。ただし県内すべてが非電化路線という条件だと徳島県のみということになります。

なぜ徳島では「電車」が走っていないのか

 では、なぜ徳島には電車が走っていないのでしょうか。マイナビニュースの記事によると、この原因は「私鉄が発達しなかったから」とのこと。四国の私鉄は比較的小規模で、都市部を通っていることから全面で電化しています。一般的に私鉄は経営の効率化が優先されるので、低コストで輸送することは当然です。都市部であれば運行本数が多いことから、架線を通して電力を受け取って走る「電車」のコストが低くなります。しかし、運行本数が少ない路線では電車だとむしろ架線の保守管理に費用がかかります。このことから特に地方のローカル線では「電車」よりも「気動車」の方がコストは下がります。

 また都市部から電車が直通するような駅であれば、架線が引かれ「電車」が入ってきます。たとえば島根県の出雲市駅には、東京駅を始発とする寝台特急「サンライズ出雲」がやってきます。もちろんこれだけが理由ではないと思われますが、全国的に人口が少ない島根県であっても、出雲市(正確には車両基地につながる西出雲駅)より東側では「電車」が走っています。

 四国の他の県を見てみましょう。四国に最寄りの新幹線の駅は岡山駅。ここから瀬戸大橋を渡って四国に入りますが、本州寄りの香川県と愛媛県は特急「電車」が走っています。一方、瀬戸内海方面からはやや遠い高知県、徳島県と岡山駅とをつなぐ特急は「気動車」です。このあたりは旧国鉄時代に、瀬戸内海側から電化されていった背景があるようです。しかし、高知県内には路面電車「とさでん」が走っています。このことから高知県は電車が走っている県と言えます。こうして徳島県だけが電化された路線がない県となっています。

水素燃料電池式ハイブリッドカーも開発中

 ディーゼルエンジンは環境負荷の観点から言えばやや問題があります。かといって今から電化するには大変なコストがかかる上に、それに見合った効果は見込めません。こういったことから非電化路線ではバッテリー式であったり、バッテリーとディーゼルのハイブリッド式であったりといった技術の応用も進んでいるようです。特に秋田県の男鹿線では、架線からの電力供給を受ける電車でありながら蓄電池も搭載した電車、つまり充電した電力で非電化区間も走れる車両が活躍しています。

 ただ、これだとやや電池のスペースによって客室が狭くなったり、システムが複雑になったりするといった不都合もあるとのこと。こういった問題を解決すべく、JR東日本はトヨタ自動車、日立製作所と共同で、「水素燃料電池式ハイブリッドカー」を開発しています。これであれば、電車路線、気動車路線どちらでもクリーンに走行可能とのこと。この先、こういった新たな列車の形が普及していく可能性はあります。

<参考サイト>
47都道府県で唯一電車がない徳島県に「電鉄」が存在した!?|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/trivia-302/
電車が無い県から先進的電車のある県へ│徳島県とくしま目安箱
https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/7204675/
もはや電車と気動車の差はなく、経営効率化を睨み電化廃止が進む=土屋武之|エコノミストOnline
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220201/se1/00m/020/043000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長