テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.05

なぜ猫がエンジンルームに?理由と侵入対策

 猫は暖かくて狭く静かなところが大好きです。外で暮らす猫にとって、この全てを備えた場所があります。それが駐車された車のエンジンルームです。体が小さくて柔らかく、狭い場所に入るのが得意なので、車のエンジンルームにもするっと入り込んでしまいます。エンジンルームでなくとも、タイヤとボディの隙間などに入り込むこともあるようです。気づかずにもしエンジンをかけたり、そのまま発進したりしてしまうと、お互いにたいへん辛いことになります。どうしたらいいのでしょうか。

ボンネットの中は動物には居心地のいい場所

 エンジンルームなどは雨風を避けることができます。また駐車場は基本的には人の出入りも少ないので安全です。JAFによるとロードサービスに「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」と救援要請が来た件数は2021年1月で21件(全国)あったとのこと。またこのうち、エンジン始動後の要請は明確なものだけで11件だったとのことです。また実際には猫に限らず、ネズミ、へび、イタチ、鳥など、さまざまな動物が車に入り込むようです。

 エンジン始動後だと、そこに潜んでいる動物の命の問題に加えて、車の故障リスクも高まります。特にエンジンルームに入ってしまう猫の9割は仔猫、といったデータもあるそうです。体が小さいことで入り込めてしまうこと、まだ車が動くことを知らないといった原因が考えられます。こういったいたましい事故を防ぐには、車に人が乗り込むときに人間が近くにいることに気づいてもらうことです。

猫バンバン、ホーンを鳴らす

 対策として考えられるのは、まずは車のエンジンをかける前にはボンネットをたたくこと(猫バンバンすること)、また、ホーンを鳴らすことが挙げられます。このようにわざと大きな音を立てて、猫に気づいてもらうことで、事故を未然に防ぐことができます。ただし、たたいて猫が出てこなかったから安心ということではありません。驚いて逆に動けなくなってしまったり、焦って出口が分からなくなっていたり、親猫だけが逃げて子猫が残っているということもあるようです。

 ボンネットをたたいたら、耳を澄ませましょう。もし鳴き声が聞こえたり、何か気配があったりしたら、ボンネットを開けて確認しましょう。また、もし声は聞こえるのにどこにいるか分からないといった場合は、JAFを呼ぶことも一手と考えていいようです。車に乗るとき、普段から猫バンバンを行うようにすると、猫もここは危険だということを認知してその後近寄らなくなります。

車にはカバーを

 また、そもそも猫などの小動物が、車に近づかないようにしておくことも大事です。これに関しては普段から車にカバーをかけることが最も効果があるようです。加えて、動物よけ用の超音波発生装置を設置する、スプレーなどの市販の忌避剤を散布しておく、といったことも対策として有効です。これらを合わせ技で使うとより効果が高くなります。ガレージにシャッターがついている場合はもちろん閉じておきましょう。

 それでももし事が起こってしまったら、JAFに救援要請する、ディーラーや修理工場に連絡するといった対応をとりましょう。無理に走り続けるのは故障の元です。まずはとにかく、駐車した車には猫などの動物が入っているかもしれないということを頭の片隅に置いておくことが大事です。またこれは寒い冬に限りません。この意識だけで事故は未然に防ぐことができます。猫バンバンは特に手間も準備も要りません。お互いのために、ぜひ習慣づけておきましょう。

<参考サイト>
[Q] 猫がエンジンルームに入ることを知っていますか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq256
猫がクルマに入り込んでしまったトラブル1カ月で21件! 2月22日の猫の日に、猫に関するトラブルへの注意喚起を実施|JAF
https://jaf.or.jp/common/news/2022/20220222-001
猫を車に来させない!猫よけ対策の3つの基本と有効なグッズ|norico by Gulliver
https://221616.com/norico/cat-car/
猫バンバンとは?ボンネット・エンジンルームの猫対策|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-nekobanban/
「猫バンバン」だけじゃダメ! JAFが呼びかけ「猫が車に入り込んだことによるトラブル」の救援要請件数は1か月で22件|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/352564
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長