テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.15

ロボットにも奪われない「将来も安泰な仕事」って!?

 景気が良くなると、商品やサービスがよく売れるようになるので人手不足になり、雇用が改善し、失業率が下がる。逆に景気が悪くなると、ものが売れなくなるので、人手が余り、雇用が悪化し、失業率が上がる。

 私たちが、いい仕事にありつけるかどうかは、このように経済の状態が大きく関わっている。要するに、景気が良ければ、仕事も見つかりやすいし、給料も上がりやすい。逆に景気が悪ければ、仕事はなかなか見つからないし、給料も上がりにくくなる。


景気ではなく、技術が雇用悪化の原因に?

 しかし、今後は景気の良し悪しに関わらず、どんどん人が切られていくという説がある。それは、「技術的失業」と呼ばれる。

 技術的失業というのは、人間のしていた仕事を、機械が代わりに行うことで生まれる失業のことだ。

 機械が人間の仕事を奪うという現象は、実は200年以上前にもあった。19世紀前半頃、産業革命真っ最中のイギリスでの出来事だ。

 それまで職人の手で織られていた織物が、水力や蒸気機関の力で動く機械によって大量生産されるようになっていったのだ。機械の力で大量に安く出来るようになった結果、従来の職人たちは仕事を失い、やがて機械を打ちこわしてまわる暴動(ラッダイト運動)まで発生するようになった。


技術的失業が豊かな社会を作っていった

 しかし、暴動も長くは続かなかった。技術的失業のショックは、今までになかった新たな雇用が生まれることで、ゆるやかに吸収されていったのだ。

 農業や資源の採掘のような一次産業、織物のような原料を商品に加工する二次産業が機械化し生まれた大量の余剰労働力は、事務仕事や企画、接客やサービスの提供といった三次産業へと流れていった。

 その結果、オフィスワークや飲食やレジャー、情報産業など様々なサービスが開発され、豊かな消費社会が生まれた。つい100年や200年前は、一次産業や二次産業に従事する労働者がほとんどだったのだ。

 つまり人間がやってきた仕事を機械が代わって行うことで、人間の労働力は一次産業から二次産業へ、二次産業から、三次産業へと大きくシフトしていった。

 さて、現代は、コンピュータ技術とロボットの精密化によって、三次産業の分野にまで機械が進出してきている。

 データ入力、会計、法務、レジ打ち、株の取引き、音楽の演奏、記事の執筆、接客、運転、音楽プロデュース、デザイン、料理、マッサージ...etc.

 こういった仕事が次々と機械にとって代わられつつある。三次産業の次は、人間はどこへ向かえばいいのだろうか?


これからも残る仕事と働き方

 今後、まだまだ安泰なのは、まずは機械に指示を与える側の人間だろう。商品やサービスの企画やマーケティングをしたり、会計や法務でも特に中心的な部分を担ったり、複雑な機械やコンピュータの設計をする立場の人々だ。高度な知識とともに、創造的な能力も問われる。

 しかし、この人たちは全体から見れば極めて少数のエリート。一部の人しかそういった能力は持ち合わせていないし、また一部の人間しか、そもそも必要ではないのだ。

 一方、同じ企画、会計、法務、プログラマーでも、上記のような人々から指示をもらって仕事をしていた人たちは、機械に仕事を奪われていくだろう。

 だから、指示を待つというよりも、自らプロジェクトを作っていくような動きをする人材がこれからは求められるということだ。

 また、手仕事でこだわりの製品やサービスを作る人も残っていくだろう。手間暇をかけたハンドメイドのぬくもりや、ひとつひとつ丁寧に育てた肉や野菜、まだまだ機械には追いつけない細やかで配慮の行き届いたサービスなど、少数しか供給できないが、高付加価値な仕事はこれからも残っていくだろう。

 その他にも、経済的な競争から降りてしまって、自給自足のコミュニティを作るという、ハイテクに逆行する動きもあり得る。幸せに暮らすためには、世の中の流れに常に追いついていなければならないというわけではない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長