テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.25

世界の「危険な場所」6選

 世界には美しい場所、天国のような場所がたくさんあります。しかし反対に見るのも恐ろしい、命すら脅かしかねない危険な場所もあります。

 今回は足を踏み入れることすらためらわれる、世界の危険な場所を6つご紹介します。

放射線汚染にまみれた死の湖「カラチャイ湖」(ロシア)

 チェリャビンスク州の南ウラルにあるカラチャイ湖の近くには、ソ連が運転していた「マヤーク核技術施設」という原子力施設がありました。その施設では長年、大量の放射性廃棄物をこのカラチャイ湖に垂れ流しにしていたほか、貯蔵タンクが爆発する「ウラル核惨事」と呼ばれる大事故を引き起こし、大量の放射能を周囲に拡散させたのです。

 この放射能汚染によって作業員や周辺住民に深刻な健康被害がもたらされたほか、奇形の生物が生まれるなど、生態系にも大ダメージを残しました。

 自然豊かで美しかったカラチャイ湖は、その場に1時間もいれば命を落とす“死の湖”に変貌。一説には、チェルノブイリの2倍もの放射線量を拡散するようになったといいます。

 現在、湖はコンクリートによって40年以上もの歳月をかけて埋め立てられましたが、湖近辺を流れる地下水の汚染を心配する声もあり、監視が続けられています。

事故が絶えない世界一の悪路「ユンガス旧道」(ボリビア)

 ボリビアの首都ラパスとユンガスを結ぶ山道「ユンガスの道」は“死の道”と呼ばれるほど悪路として有名です。

 切り立つ崖を沿うように走っているこの道は、車がようやくすれ違えるかどうかというくらいに狭いうえ、落石や倒木も頻発。さらに雨や霧によって視界が悪くなりやすく、ガードレールもないため、崖下への転落事故が絶えませんでした。

 ある年では約25台もの車が転落、2~300人もの人命が失われたといいます。それほど危険極まりない道でしたが、街と街を結ぶ物流の要でしたので、住民は使い続けるほかなかったのです。

 しかし2006年についに補正された新道が設けられ、安全性、利便性が格段にアップ。旧道は生活で使われることはなくなりましたが、このスリリングな道を走ってみたいというドライバーやサイクリストが世界中から集まるようになり、ボリビアの観光スポットのひとつとなっています。

飛行機が至近距離で離着陸「マホビーチ」(セントマーチン島)

 セントマーチン島のマホビーチ(オランダ領)は、カリブ海と白砂のコントラストが美しい、中南米を代表するリゾート地です。

 しかし、このビーチが有名なのは、その美しさだけではありません。ビーチの真横に空港の滑走路があり、飛行機はビーチを越えるように発着するため、飛行機がビーチ客の頭上すれすれを飛行するという驚きの光景が見られるのです。

 飛行機がビーチを横切る時は高度20~30mほどのため、人と衝突するということはありませんが、ジェット噴射による爆風と轟音はすさまじいものがあり、ケガをする人は少なくありません。ある観光客女性が、風圧を体感しようとビーチと空港の間に設置されたフェンスに登ったところ、爆風にあおられて地面へ落下、頭を強く打ち死亡するという痛ましい事故も起きています。

ガスマスク必携の山「イジェン火山」(インドネシア)

 インドネシアのジャワ島にそびえるイジェン山は、世界でも珍しい“青い炎(ブルーファイア)”をたたえる火山として知られています。青く輝く炎が溶岩流のように流れるさまは夜にしか見られない絶景で、この青い炎を一目見ようと、深夜は観光客でにぎわっています。

 この幻想的な青い炎の正体は、硫黄が高温で熱せられてガス化したもの。硫黄は燃えると青く発光し、液状化した高熱の硫黄が山をつたっていくことで、あたかも青い溶岩流のように見えるのです。硫黄は冷えて固まると黄色に変わり、地元住民はこの硫黄を採掘して生活源としています。

 しかしこの硫黄ガスは、人体にとって非常に有害な毒ガス。まともに浴びると目や鼻に突き刺すような痛みが走り、呼吸困難を引き起こします。そのため観光の際はガスマスクが必須です。山の火口には硫黄が溶け出した世界最大の強酸性の湖「カワ・イジェン火口湖」があり、湖水は金属を溶かしてしまうほどの腐食性を持つのだとか。

 そんな危険と隣り合わせの場所で働く現地の作業員は貧しい人が多く、口の中に布を詰め込んでガスマスク代わりにしながら働き、歯は毒ガスの影響でボロボロになっているのだそうです。

 毒ガスの中で働く労働者と、青い炎を見に来る観光客との対比が、何とも言えない空気を生んでいます。

毒蛇がうごめく死の孤島「ケイマーダ・グランデ島」(ブラジル)

 ブラジルにある無人島ケイマーダ・グランデ島は、ここにしかいない固有種のヘビ「ゴールデン・ランスヘッド」が生息しています。このヘビは絶滅危惧種にも指定されている貴重な固有種なのですが、ひとたび噛まれたら最後。1時間位内には絶命してしまうほどの猛毒を持っている、大変危険な毒蛇です。

 そんな毒蛇が、環境の変化によって島に適応したことで大繁殖。現在は2000~4000匹いるといわれています。これは1㎡以内に1~5匹いる計算で、島はまさしく一歩たりとも進むことができない毒蛇の地雷原と化しているのです。かつては43万匹ものヘビが生息していたとも……。

 現在この島に上陸できるのは研究者とブラジル海軍のみで、当然ながら一般人は立ち入り禁止です。

参拝するのも命がけ!「太田山神社」(日本・北海道)

 最後にご紹介するのは日本の危険スポット。“日本一最も危険な神社”といわれる北海道の太田山神社です。

 危険といわれる所以は、本殿の場所。太田山神社の本殿は、拝殿の背後にある標高485mの急峻な太田山の中腹にあり、そこに至るまでの道が非常に過酷なのです。

 最初の試練は、鳥居をくぐってすぐ目の前にある140段の石階段。その傾斜は最大50度にもなり、かなりの圧迫感があります。この次点で心折れる人も多数。

 そんな階段を這いつくばるように上りきった先にも、行く手を阻むかのような大岩や急な上り坂があり、参拝者は落石や滑落の恐怖に耐えながら、ロープを頼りに乗りこえなければなりません。全体的に、山登りというよりは“崖登り”と呼ぶ方が正しいのでしょう。

 そして最後の最後、最大の試練ともいえるのが、本殿が建つ「北尋訪」の崖登り。岩窟から垂れ下がったロープと鎖を使ってほぼ垂直の崖をクライミングのようによじ登り、ようやく本殿に到着するのです。

 山のふもとには拝殿があるので、本殿まで登らなくても参拝は可能です。しかし本殿へ行くのであれば、相応の体力と覚悟が必要となり、まさに命がけの行為。とはいえ、本殿にたどり着いた時の達成感は格別なもの。崇高なる神の山に立ち向かう自信がある方、是非チャレンジしてみては。

<参考サイト>
・【世界の不思議】命の保証なし!近づきたくない、世界の危険なスポット5つ(TABIZINE)
https://tabizine.jp/2019/05/12/258960/
・火山の青い炎、ジャワ島のイジェン山(ナショナルジオグラフィック)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8844/
・これは過酷すぎる!日本一参拝が危険な「太田山神社」に登ってきた(北海道ファンマガジン)
https://hokkaidofan.com/taisei-ootasan/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長