テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.19

車の運転が上手い人の特徴とは

 タクシーや他人が運転する車に乗せてもらった時に、運転の荒さや危険を感じる走行にヒヤッとしたり気分が悪くなった経験はありませんか。それとは逆に「この人は運転が上手だな」と改めて感じることはそれほどないかもしれませんが、時には車に乗っていることを忘れてしまうくらいの安定感と快適さに「自分もこんな運転をしたい」と思うこともあるのでは。

 運転する自分自身にとっても同乗者にとっても、安全で心地よい運転をするためにはどんなポイントに注意すれば良いのでしょうか。

見習いたい! 運転が上手な人の特徴

 運転能力を上達させたいのなら、以下のような車の運転が上手い人の特徴や意識を知って模範にすることが近道のひとつです。

1・急発進、急停止をしない

 運転上手な人は静かにゆっくり発進し、ブレーキを掛ける時も徐々にスピードを落とすため車が「ガックン」となることはありません。周りの車や歩行者にリスクを与えることも回避できますし、乗り心地や安全性のためにも車の耐久性のためにも、急発進・急停止はしないことが大切です。

2・周りの車の動きを素早く察知する

 自分の運転だけに集中してしまうと視野が狭まり周りが見えなくなることもありますが、運転上手な人は他の車の存在を常に意識して走っています。そのため前後左右の車が曲がるのか止まるのか、追い越したいのか車線を変えたいのかなどのサインを素早く拾い、流れに乗って運転できます。

3・周りの車に動きを伝える意識が高い

 上記のポイントとは立場を変えると、自分の車が次にどう動くのかを伝えるのも上手いのが良いドライバー。早めにウィンカーを出したり、少しずつスピードを落として停車する意思を伝えたり、乗車中のコミュニケーション上手とも言えます。

4・車間距離やスピードが安定している

 運転上手な人は車間距離を一定に保つことを心掛けているためスピードも同程度で維持され、本人も同乗者にもリラックスできる走行となります。側から見ていて危険を感じる車は、速くなったり遅くなったりスピードが一定せずフラフラしているもの。波やムラのない運転を心掛けたいですね。

5・先を考え予測しながら運転している

 そろそろ信号が変わる、間も無く交差点にさしかかる、合流が近い、横断歩道が見えてきた等、少し先まで考えて確認して運転するのが運転の上手い人。咄嗟の判断だと焦ってミスをして事故にもつながりかねませんから、今だけに集中するのでは足りません。

6・力を抜いてハンドルを握っている

 運転上手な人はハンドル捌きがなめらか。緊張して意識がハンドル一点に向くと体に力が入って柔らかくハンドルを動かすことができなくなるため、ハンドルを切り過ぎたりバタバタ小刻みに動かしてしまったり車が揺れがち。リラックスして運転できるポジションを整えるのも優秀なドライバー。

運転上手になるために意識したいこと

 その他にも体験談として「車線変更や駐車など難しいところでも落ち着いている」、「危険運転をしている前方車をよく見ていたので、あわやのところで事故を回避できた」、「狭い道ですれ違いの車がきた時も、すぐに後方確認してバックして道を譲ったり判断が早い」、「上手なタクシー運転手さんはミラーを本当によく見ているなと思う」などの声も。運転が上手いといっても、それはドライビングテクニックに限ったことではありません。トラブルを回避したり無駄な動きを減らすことも、運転上手になるためには重要なポイントです。

・程良い緊張感の中で、焦らず穏やかな気持ちで運転すること
・自分の運転だけに集中するのではなく、周囲の環境や他の車への意識を持つこと

 まずはこのような点を意識するだけでも、同乗者も安心し心地よく乗ることができ「運転が上手」という印象を抱くはず。運転上手な人は、道路という共有スペースでは車同士の適切なマナーやコミュニケーションが、安全で快適な運転につながると分かっているのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長