テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.24

貯金箱はなぜ「豚」なのか

貯金箱の定番といえば豚ですが…

 昭和に連載が始まり、令和の現在も子どもたちに人気のギャグ漫画「あさりちゃん」。この作品を読んで育ち、今でもお気に入りという方も多いのではないでしょうか。そんなあさりちゃんは公式ツイッターで作品のお知らせやあさりちゃんの日常を発信しており、2023年2月6日に「トルコ・シリア地震」が発生したときには、無駄遣いばかりするあさりちゃんが寄付をするためにお金を貯めたことをツイートしています。

 このツイートには小さな豚を手に乗せたあさりちゃんのイラストが添えられているのですが、一体なにを意味しているのでしょうか……と疑問を挟むまでもなく、豚が貯金箱だということはすぐにわかりますよね。そう、日本では「貯金箱=豚」というイメージが、定番として広く根づいているのです。

 そして実は、豚が貯金箱の定番になっている国は日本だけではありません。むしろ世界中でメジャーな存在です。そもそも、豚の貯金箱発祥の国は海外なのです。

豚の貯金箱誕生の経緯とは

 豚の貯金箱は14世紀のイギリスで誕生したとされています。もともとイギリスには、ちょっとした小銭を赤土でできた壺に入れておく習慣があり、この壺が発展して貯金箱になりました。ではなぜモチーフが豚になったのかについては諸説ありますが、貯金箱をつくる職人が発注を聞き間違えたという説が第一に上げられます。貯金箱の素材である赤土の粘土の名前は「pygg」といい、豚を意味する「pig」と発音がほぼ同じなので、「赤土(pygg)の貯金箱」を「豚(pig)の貯金箱」だと思ってつくってしまった……というわけです。

 つまり、できあがった貯金箱は欠陥品だったのですが、職人が試しに販売してみるとかわいらしい見た目が人気を呼び、イギリスからヨーロッパ全土にも広がっていきました。19世紀ごろにはヨーロッパでも豚の貯金箱が定番になったといわれます。

 また、豚は一度に10頭近く出産することから子孫繁栄の象徴であり、「子どもがどんどん生まれる=財産がどんどん増える」とも考えられている縁起がいい動物です。貯金箱にはぴったりといえるでしょう。お肉だけでなく、皮や骨も利用できる無駄のない動物であることから、「無駄遣いを避けられる」と考えられる点も貯金箱にぴったり。豚はまさに、見た目も縁起も貯金箱にふさわしいモチーフなのです。

日本にはいつごろ上陸したのか

 イギリスからヨーロッパに渡った豚の貯金箱が、日本にやってきたのは20世紀に入ってから。1961(昭和36)年に、三菱銀行が口座を開設した預金者へのノベルティとして配った「ブーちゃん貯金箱」がはじまりといわれます。この貯金箱はなんと140万個も配布されたのだとか。無料のサービス品だったとはいえ、当時大人気だったダッコちゃん人形の販売数が40万個だったことと比較しても、その人気ぶりがうかがえます。ブーちゃん貯金箱は現在でもネットオークションやフリマアプリに出品されており、人気のレトロアイテムになっています。

 昭和に人気を呼んだ豚の貯金箱が今でも定番として愛され、令和の時代になっても昭和から続く人気漫画のキャラクターといっしょに描かれている姿を見られると、どんなに時代が流れても色褪せない文化があることを改めて感じさせられますね。

<参考サイト>
・レタスクラブ 聞き間違えが誕生のきっかけ? 世界中で最も多い動物の貯金箱は“豚”だった!
https://www.lettuceclub.net/news/article/190150/
・FUNDO 貯金箱のデザインはなぜブタが定番なの?その理由を解説!!
https://fundo.jp/328403
・LIMIA 世界中で愛される貯金箱の定番!ブタの貯金箱おすすめ10選!
https://limia.jp/article/119138/
・介護のみらいラボ 【今日は何の日?】12月1日=三菱銀行が「ディズニー預金」をスタート(1962年) / 雑学ネタ帳
https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/news/today/20221201_00/
・あさりちゃん公式ツイッター
https://twitter.com/asarichan927/status/1628574362604560386

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長