テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.10

【死角あり】車のバックカメラの注意点

 最近の車にはバックカメラ(バックモニター)が搭載されています。目視できないところを確認できるので、たいへん心強い装備品であることは間違いありません。ただし、バックカメラが一般的になったことでバック時の事故が完全になくなったかというと、残念ながらそうでもないようです。実際にバックカメラを搭載していた車両であっても、やはり事故は起こっています。ではどういう点に問題があって、私たちはどういった点に気を付ければよいのでしょうか。

真後ろの低い位置に対しては有効

 JAFが2022年2月にテストした記録によると、バックカメラによって「車体の真後ろに置いたものや真後ろで遠くにあるものを見ることができた」とのこと。コメントでは特に「三輪車や子どもといった背丈の低いものは、目視、各ミラーでは見ることができないため、バックカメラの効果を示している」とコメントされています。

 つまり、車内から後ろを見るとリアウィンドウより下にあるものは見えません。この低い位置を確認することができる点が、バックカメラの一番の利点と言えそうです。このことにより、車の後方に小さな子供などがいることで事故が起こるリスクは下げることができたと言えるでしょう。

バックカメラでは動いて近づくものは確認しにくい

 一方で、「車体近くにあるものや側方のものはバックカメラで見ることができない」との結果も出ています。さらに広い範囲を確認しようとすると、魚眼レンズの映像となって映る対象が歪むことがあります。この見え方だと、端の方に小さく映ったものが中央に来ると急に大きくなり、また動くと一気に小さくなるという極端な動きをします。このことで対象との距離感がとても掴みにくくなります。

 また夜間はバックライトが当たっている場所以外ではかなり視認性が悪くなります。さらにバックカメラが汚れていたリ、水滴がついていることでも視認性は大きく落ちます。視認性が悪くなった時に、よく見ようとバックカメラだけを凝視していると、側面などへの意識が薄らいでしまいます。こうして急に走ってくる自転車やランナー、歩行者などに気付かず事故が起こるようです。

問題は映像を「凝視すること」および「過信すること」

 つまりバックカメラに関する問題の一つは、バックカメラを凝視することで、周囲の空間や状況などへの意識が欠落する点です。また、JAFは後退の仕方でどれだけ危険を回避できるかという点について、急にボールが飛び出してくる状況を作ってテストを行っています。これによるとAT車がクリープ現象で後退するときにはボールを回避することができましたが、アクセルを踏んで後退していると間に合わなかった場合もあったようです。

 モニターを過信することで「大丈夫だろう」という意識になり、アクセルを踏んで後退してしまいます。こうして事故が発生します。バックカメラの死角にある危険は、目視やルームミラーやサイドミラーを確認することで察知できます。つまりバックカメラの映像とともに、ミラーの映像や目視などで周囲をしっかり確認しつつ、クリープを使ってゆっくり後退することが、後退時の事故防止で大事なポイントです。

 またこれは最近多発している「バックに入れるべきギアを間違ってドライブに入れたままアクセルを踏むことによって起きる事故」に対しても有効です。クリープでも車をうごかすには十分な速度は出ます。ちょっとした移動であったり、バックで駐車するといった程度の状況であれば、クリープでも十分ではないでしょうか。

<参考サイト>
バックカメラに死角はないのか?(JAFユーザーテスト)|JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/rear-view_camera
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長