テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.23

海外に日本の薬は持っていけるのか?

 今年こそは海外へと旅行熱が高まっている人も多いのでは。コロナ禍を経験してから、やはり気になるのは海外で急な発熱など、体調不良に陥ったときの対処法です。現地の医療環境は不明なコトも多いので、用意としてどんな薬を持参すればよいかということになります。しかし、手荷物検査や税関で止められることなくクスリを持ち込めるかというのが気になるところですね。今回は、そんな日本から持ち込む薬剤事情をテーマにします。

 一口に薬といっても、市販の常備薬と、医師から処方される処方薬があります。それぞれのケースについて、また、出国から機内持ち込み、税関と入国といったシチュエーションで判断が分かれます。

機内持ち込みから注意しておきたいこと

 緊張感や食事などでお腹をこわしてしまったり、ケガや発熱や頭痛といった、急な体調悪化などへの備えとなるのが常備薬です。具体的には、胃腸薬、整腸薬、下痢止め、便秘薬、解熱・鎮痛剤、風邪薬、酔い止め、目薬、虫刺され・かゆみ止め薬、消毒薬が想定されます。基本的に、使い慣れて自分にあった薬剤を準備しましょう。なお、機内においては、頭痛や腹痛など体調が悪くなることも考えられるので、そうした常備薬は機内に持ち込みするようにしましょう。

 機内持ち込みで注意しておきたいのは、消毒液やドリンクタイプといった液状の薬剤です。国際線では、液体の機内持ち込みに際して、『100mlまたは100gの容量以下の容器に入っており、それらすべてを容量1リットル以下の再封可能な透明プラスチック袋に収納しなければならない』という規定があります。医薬品は例外として扱われるため、こうした規定の対象外となりますが、空港の保安検査場で「医薬品」であることを保安員に伝える必要があります。その際、「医薬部外品」と記載されている製品は医薬品としては扱われないので注意しましょう。

 出国は問題なくても、帰国の空港の保安検査場や保安員によっては。薬の説明書や成分表などの提示を求める場合があります。スムーズに出入国できるように、医師の診断書や処方箋、薬の説明書や成分表など、常備薬はパッケージごと手荷物にしておきたいです。

粉薬、服用中の処方薬で注意しておきたいこと

 医師からの処方薬で注意したいのは、粉状の薬剤です。海外では麻薬など違法薬物の疑いをかけられるケースがあります。粉薬を服用している場合には、他の剤形の薬に変更できないか、事前に医師や薬剤師に相談しておきたいところ。加えて、英文の「薬剤証明書」を主治医や薬剤師に書いてもらえるとトラブル回避に有効です。主治医の薬剤証明書が間に合わない場合は、最寄りの日本旅行医学会認定医に依頼すれば用意してもらえます。

 特に注意が必要なのは、精神疾患の治療に用いられる向精神薬、がんなど疼痛緩和などの目的で使用される医療用麻薬です。トラブル回避のため、処方箋や医師による英文証明書を必ず用意しましょう。医療用麻薬は、居住地域の管轄である地方厚生(支)局長から許可を得ておくことで、海外へ持っていくことが可能となります。

トラブル回避のために、

 持ちこむ薬剤の英文証明書類があっても、渡航先によっては薬剤に含まれる成分や含有量などにより持ち込みが禁じられるケースもあります。持病などで継続的に服用しなければならない場合は、渡航先の駐日外国公館に事前に確認しておくことをおすすめします。なお、書類発行の手続きや確認などは意外と時間がかかるものです。海外渡航が決まっているなら、すみやかに必要な手続きを進めておくと安心です。

 なお、持ち込む薬剤の量が旅程に対してあまりにも多過ぎると、あらぬ疑いをかけられてしまうことも。そんなトラブル回避のためにも、必要かつ適正な分量を持ち込むようにしたいものです。加えて、渡航先で所持している薬について、スムーズな対応ができるよう、必要な英会話を覚えておけば万全となります。海外事情は刻々と変化しているので、最新のデータ収集するようにしたいものです。

<参考サイト>
・厚生労働省:海外渡航先への医薬品の携帯による持ち込み・持ち出しの手続きについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長