テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.24

ハトは地面をつついて何をしているのか?

 市街地の公園、住宅街、農耕地など、私たちが生活するさまざまなところで目にするハト。その姿をよく見ていると、エサはなさそうなのに、くちばしで地面をつついてる姿を目にすることがあります。地面をつつくハトは、いったい何をしているのでしょうか? 私たちには見えないエサを食べているのか、それとも違う何かをついばんでいるのか……その疑問について調べてみました。

ハトは何を食べるのか

 街中でよく見かけるとはいえ、ハトの生態についてあまりよく知らないという人も多いでしょう。日本には市街地でよくみるドバトの他にも、キジバトなど数種類のハトが生息しています。種類は違えども、基本的には植物の種や木の実、豆類や穀類など、山や森林にある食べ物を主食としています。

 しかし、植物性のものだけしか食べられないわけではなく、市街地にいるハトは人間が道端に落とした食べこぼしをおもなエサにしています。ハトは非常に目が良いため、私たちが肉眼では確認できない細かいエサも見つけ、地面に落ちたエサをついばんでいるのです。何もない地面をついばんでいるハトはこうしたエサを食べているというのが、ひとつの答えになります。

ついばんでいるのはエサだけではない

 ただし、地面をついばんでエサを食べているだけではありません。ハトは、なんと小石をついばんでいることもあるのです。というのも、鳥は食べ物を口に入れても噛むことができないため、小石を飲み込んで胃の中で食べ物をすりつぶして消化する、という習性を持っているのです。ハト以外にスズメも同様の習性を持っているので、鳥としては珍しいことではありませんが、知らないと少し驚いてしまいますよね。

市街地にハトが増えているワケ

 ハトの生態は分かったものの、もともとは農耕地にいたハトがなぜ人間が生活する市街地に増えているのでしょうか。それは、天敵がいないこと、上記のように人間の食べこぼし=エサが豊富であることなどが理由となります。

 ハトの天敵は猫やカラス、猛禽類のタカ、ワシ、フクロウ、他にはイタチ、ヘビなどが挙げられます。猫やカラスは街中にもいるものの、市街地にいればその他の動物と出くわす確率は下がるため、天敵に襲われるリスクも下がります。また、人間が落とす食べこぼしは、ハトにとって塩分も油分も多いため、決してハトの体に良いエサとはいえません。しかし、食糧を安全に得られるという大きなメリットから、ハトの方が食生活を合わせて変化させているとも考えられています。

 こうして都市に住み着いたハトは、一年中繁殖ができる鳥なので、その数はどんどん増えています。ハトのフンが車や洗濯物を汚したり、害虫の発生源になったり、病気を運んできたり、私たちの生活にさまざまな被害を与えることがあります。こうしたハトの被害を少なくするためにも、安易にエサを与えたりしないようにしましょう。

<参考サイト>
・地面をついばんでいる鳩は何を食べているのか? 衝撃の事実が判明│産経新聞
https://www.sankei.com/article/20160424-SPNB6XGMBBLIXOQZPN2SG7XOZI/
・気になる鳩の食事について│Inspirate合同会社
https://inspirate37.com/%E9%B3%A9%E3%82%88%E3%81%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/6786/
・鳩の餌や食べ物を理解し、効率よく鳩対策しよう!今すぐできる注意点
│鳩110番
https://www.hatotaisaku-a.com/news/post40683.php
・ハトの習性と生態を知ろう ハトの一日に密着! | 鳥害タイムズ | エドバンコーポレーション
https://www.advan-group.co.jp/times/hato_syusei_seitai/
・スズメやハトが明らかに何もない場所でついばんでいるけど、一体何を食べてるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/sFLnePiouJ.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長