テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.25

人数の数え方「○人」「○名」はどう違う?

 人数を数える時、通常は「○人」といった数え方になります。しかし場合によっては「○名」と数える時もあれば、「第三者」の「○者」、「お三方」の「○方」といった呼び分けもあります。

 人間でも、場面によって数え方が違う。では人間に似た生き物……おとぎ話に登場する人魚や天使、妖精たちだったらどうでしょうか。

 今回は、そんな“人”の数え方の秘密に迫ります。

「○人」「○名」はどう使い分けているのか

 まずは「○人」「○」名について、それぞれの数え方をする場面を思い出してみましょう。

 たとえば人気のお店の行列を見た時、どのくらいの人が並んでいるのか、その人数を数える時は「○人」を使います。

 いっぽう、順番待ちのリストの記名欄には「○名様」と記載されており、順番が来るとお店の人が「○名様でお待ちの××様~」と呼びかけてきます。何となくですが「○人」よりも「○名」のほうが、改まった言い方に聞こえますよね。

 またイベント会場ですと、実際にパフォーマンスに参加する人は「○名」と数えるのに対し、入場者数や観客については「入場者数は約3,000人」などといったように「○人」と数えます。

 つまり「○名」と数える時は“相手が誰か特定できる”時。また、相手に対して“敬意を表する”場面に使われます。

 いっぽう「○人」と数えるのは“相手が誰か特定できない”時。単純に頭数を数えたい場合に使います。また新聞や広報誌など、特に改まる必要のない場面も「○人」を使うことが多いです。

 また、エレベーターのように収容人数に制限がある場所では「定員○人」ではなく「定員○名」と記していることがあります。こちらも、利用者に対し敬意を示す意味で使われていると考えられます。ただ実際は「人」「名」で使い分けが曖昧で、形式表現にとどまっていることもあるようです。

 しかし、なぜわざわざ「人」「名」で使い分けるようになったのでしょうか。

 実は江戸時代までは数え方は「人」のみで、「名」が使われ始めたのは明治期に入ってからとされています。「名」という数え方が生まれたきっかけは明治政府が定めた『戸籍法』。これにより国民一人一人の名前や性別、年齢などが記録され、そこから名前の「名」の数え方が用いられるようになりました。

 富国強兵をうたう明治政府は、戸籍にもとづいて健康な成人男性を徴兵し、軍隊を編成しました。さらに「軍の報告書において隊員の人数は『名』と記すこと」と定めたのです。これは江戸時代から進化し、より組織だった近代的な軍隊になったということを、数え方を変えることで示そうとしたのだと考えられています。こうして「名」の数え方(=個人を特定する数え方)が浸透していきました。

人魚の数え方は「○匹」?「○人」?

 それでは本題である、人魚など“人に似ている”生物の数え方についてです。

 普通、動物であれば「○匹」と数えますよね。しかし「姿形が人と似ている」「人と同じ言葉を話す」「人のような感情がある」など、より人に近く、身近に感じる場合は「○人」と数えます。

 つまり、人間のように表情豊かで言葉を話し、人間に恋をすることもある人魚は「○人」という数え方になるのです。

 これは、人にとって“どのような存在であるか”も関係しています。鬼や悪魔のように、たとえ姿形は多少人に似ていたとしても、人に対して害をなす邪悪な存在であれば「○匹(または○体)」を使い、逆に天使や妖精のように友好的、好意的に思える存在に対しては「○人」を使う……といった具合です。

 ちなみに私たち日本人にも身近な神様(神道)の数え方は「○柱」です。詳細は割愛しますが、古来より日本人は樹木に対する畏敬の念があり「木には神様が宿っている」と考えられてきたためといわれています。

「者」「方」の使い方

 「人」「名」のほかにも「者」「方」といった数え方もありますが、それぞれの使い方はどうでしょうか。

 たとえば学校で行う「三者面談」という言葉があります。これは学校の教員、親、子どもの3人がそろって、それぞれの立場から話し合うというもの。つまり「者」は“その人が置かれた立場”を指す意味の単位となります。

 関係する当事者以外の人を指す「第三者」や、人はみなそれぞれ立場や状況、考え方が違うことを意味する「三者三様」も、同じ考え方です。

 そして「方」は、3人を示す「お三方」などのように使います。これは「3人」を丁寧に読んだ敬語表現で、同じく1人なら「お一方(おひとかた)」、2人なら「お二方(おふたかた)」になります。

 もともと「方」は方角、場所、方法などさまざまに使われるため、それがいつしか人を数える時にも用いられるようになったと考えられます。「○人」をより丁寧にするための言葉なので、「お三方」=「3名様」と言い換えることができます。

 自分が相手をどう見ているか、どのような印象を持っているかで、数え方は変わってくるのですね。

<参考サイト>
・人を数える「人」と「名」は何が違うの?→「名前を特定できている」か「いないか」(NHK チコちゃんに叱られる!)
https://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/21138.html
・広報Q&A 表記について知りたい(公益社団法人 日本広報協会)
https://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki02.html
・人を数える時に使う「人」と「名」の差 2018年4月10日(TBS この差って何ですか?)
https://www.tbs.co.jp/konosa/old/20180410.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長