テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.05

「道の駅」なぜ増加?東京は1つだけって本当?

 新たな観光の目玉として、近年注目されている「道の駅」。その数は年々増加しており、現在は日本全国で1,204駅(令和5年2月28日時点)となっています。

 道の駅は、なぜこれほどまでに人気なのでしょうか。

「道の駅」とは

 道の駅は車で移動する人のための施設で、休憩場所や道路情報の提供、そして地域とのつながりを目的とした施設です。高速道路のサービスエリア、パーキングエリアの一般道版といったイメージで、エリア内にはトイレや食事場所、地元の特産品を売るお店などがあります。運営は民間ではなく、自治体または公的な団体が行っているのも特徴です。

 道の駅のアイデアが生まれたのは1990年。とあるシンポジウムで「道路にも鉄道のようにトイレのある駅をつくってみてはどうか」という市民からの提案を受け、1991年に山口県、岐阜県、栃木県の3県で仮設の休憩・案内施設が設置され、実証実験が行われました。

 その結果「地元の特産をアピールできた」「コミュニティが生まれた」などの効果が認められ、1993年4月、国の認可を受けた103の施設が「道の駅」として誕生したのです。

「道の駅」その独特の魅力

 道の駅がオープンすると、地域内外問わず多くの人が利用するようになりました。自治体主導ということもあり、単なる休憩施設としてだけでなく地元のものをPRする場、人との交流を楽しむ場の役割も求められ、直売所やイベント会場、温泉、運動場、美術館、宿泊施設、デイサービス……などなど、地域に寄り添いつつ、地域の特色を前面に押し出した、個性豊かな道の駅が続々と登場しました。

 昨今は移動のついでというよりも、観光の目的として道の駅を選び、訪れる人が少なくありません。いまや道の駅は “地域活性化”“地域創生”の中心ともなっています。

東京にはたった1駅しかない!?「道の駅」の設置条件

 2023年2月28日現在、全国の道の駅は1,204駅。46都道府県中、道の駅が最も多いのは北海道で127駅、次に岐阜県の56駅、次が長野県の53駅となっています。

 逆に最も少ないのが東京都で、八王子にある「八王子滝山」のたった1駅のみ。次が神奈川県の4駅、大阪府の10駅と、都市部ほど道の駅が少ない傾向となっています。

 これはなぜかというと、国が指定している「道の駅の設置条件」が、都市の事情にそぐわないためと考えられます。

 道の駅を設置するためには、以下の要件があります。

・24時間利用できる「充分な容量を持った駐車場」「清潔なトイレ」「子育て応援施設(ベビーコーナー等)」があること
・情報提供機能を持つこと
・文化教養施設、観光レクリエーションなど地域振興施設を設置すること
・主要経路をバリアフリー化すること

 これらの要件を全て満たすためには、十分に広い敷地と環境整備が必要不可欠です。全国の多くの道の駅が山間部にあるのはこのためで、地価が高く、かつ住宅が密集して騒音が発生しやすい都市部では、要件が満たしにくいのです。

 また東京や神奈川の場合、すでに観光スポットやコミュニティ施設が充実しており、わざわざ道の駅をつくって地域活性化に繋げる必要がないという理由もあるのでしょう。

今後は「防災拠点」の役割も

 国は今後の方針として、道の駅を「地方創生・観光を加速する拠点」と位置づけ、道の駅のソフト・ハード面を強化するほか、「防災拠点としての機能強化」を掲げています。

 利用者を楽しませてくれるテーマパークとして、そして地域住民にとってはますます心強い存在となっている道の駅。今後どのようにパワーアップしていくのか、要注目です。

<参考サイト>
・道の駅公式ホームページ
https://www.michi-no-eki.jp/
・「道の駅」の歴史(国土交通省 北海道開発局)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/slo5pa000000dimf.html
・道の駅案内(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長