テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.06

人生で大切なことは『教養としての歴史小説』から学ぶ

 長期化するロシア・ウクライナ紛争。その遠因は「チンギス・ハンにあり」とするのが、直木賞作家・今村翔吾氏です。チンギス・ハンはいうまでもなく13世紀最強のモンゴル帝国を建設した英雄。その支配はロシアやウクライナにも及び、もともと別の国として別の文化を築いていた地域が一緒くたに統一されたのです。モンゴル支配の2世紀余りは「タタールの軛(くびき)」と呼ばれ、ロシア帝国統一の推進力となりました。そのような歪んだ発端が現在にまで影響していると見るのは、歴史小説家ならではの教養です。

人生で大切なことは歴史小説に?

 アニメやゲームで育った世代の密かな悩みは「自分には教養がないのでは?」ということだと耳にします。チャットGPTなどの生成AI台頭に敏感になるのも、その一端。しかし、教養コンプレックスに悩まされるのは、教養へのあこがれがあるからです。ビジネスの場で「教養のない人」と思われないために、まず読みたいのが今村翔吾氏の書いた『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)です。

「人生で大切なことは歴史小説に教わった」で始まる本書の内容は、根っからの歴史小説好きで、「読む作品がなくなると困る」という思いから第7世代の歴史小説家として熱い作品を読者に届ける今村氏の揺るぎない思いに支えられています。

 かつて高度成長期には、歴史小説や大河ドラマによって日本史のエピソードが国民に共有され、共通の話題となっていました。当時(1960年代)の日本人にはアイデンティティを失ったという自覚があり、それをもう一度構築するために歴史小説に答えを求めました。その要望に応える形で、藤沢周平、司馬遼太郎、池波正太郎の「一平二太郎」をはじめとするいろいろな書き手が誕生していきました。

 ところが今はどうか、と今村氏は問いかけます。歴史小説に代わって若者や壮年世代と歴史をつなぐ役割を担っているのはゲーム。織田信長や豊臣秀吉は、ゲームキャラクターとして人気を誇っていますが、それを成立させるための歴史は改変されすぎているので、本当の歴史と接し、学びとすることはできないのだといいます。

 日本ほど長い歴史を持つ国は世界でもまれで、アメリカなど歴史の浅い国の人から羨ましがられる存在。そうした共有財について知らず、そこから学びとれていないのは国家的に大きな損失だと今村氏は強調しています。

「人生のカンニングペーパー」?

 今村氏は1984年生まれ、2022年『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞しましたが、歴史小説と出会ったのは小学5年生の7月だそうです。それは、古本屋の軒先に積まれた『真田太平記』池波正太郎の全16巻セットでした。難しい漢字や単語にめげず夏休み中に読破してしまった今村少年は、歴史と小説の面白さに開眼し、以来、歴史小説ばかりを読み続ける青春時代を送ります。

 大学卒業後は父親の手伝いとしてダンス・インストラクターや作曲の仕事に励んでいましたが、「いつかは歴史小説家に」との夢を手放すことはありませんでした。そんな今村氏の背中を押してくれたのは、ダンスを教えている中学生の「先生だって、夢をあきらめてるやん」という一言だったと著者は振り返ります。

 最近、著者が講演で歴史の話をすると、子どもたちから「歴史を学んで何か得することありますか?」とよく聞かれるのだそうです。「終わったことを学んでも意味がない」という現代っ子特有のタイパ意識かもしれませんが、今村氏は歴史の知識を「人生のカンニングペーパー」だと捉えています。

 人はいつの時代も似たような選択に迫られ、悩みや葛藤の淵に立たされます。たとえば「戦場での生死をかけた戦い」と「会社の社運をかけたプロジェクト」は、どちらも勝負に挑むという意味で共通する問題です。歴史には、サンプルとして過去の人たちが成功したデータと失敗したデータが無数に残されており、なかでも際立った人物が歴史小説の主人公に取り上げられます。

 つまり、歴史を知ることには、人生のリスクをあらかじめ回避するという効果があるのです。しかも、主人公が水先案内人を務めてくれて一緒に歩けるため、「その時代にタイムトラベルしたような視点」で歴史の出来事を理解できるのが歴史小説のメリット。学生時代の年号暗記で歴史嫌いになった社会人にこそお勧めしたいポイントです。

ビジネスに役立つ歴史小説とは?

 本書には、今村氏の「歴史愛」「小説愛」だけではなく、歴史小説のどんな点をビジネスに生かせるか、そのためにどんな本を読むべきかという具体的な提案が詰まっています。

 たとえばリーダーシップについて学ぶなら、幕末期に館林藩士の岡谷繁実が16年がかりで書き上げた『名将言行録』。戦国時代の武将から江戸時代中期の大名まで192名のエピソードが取り上げられ、現代語訳やダイジェスト版も多数出版されています。

 優れたリーダーに肝心なのが「引き際」。本書では、「承継に失敗した組織は必ず潰れる」という信念のもと、歴史上の人物の引き際と承継のドラマを伝える三谷幸喜『清洲会議』、司馬遼太郎『豊臣家の人々』に始まる10冊余りを紹介しています。

 さらに歴史からイノベーションを学ぶ方法、歴史小説を通して語彙を増やす効用、グローバル時代だからこそ日本を世界に伝えるために最低これだけは読んでおきたい10冊も完備。最後に「教養としての歴史小説ガイド」という章にまとめられたデータベースなど、かゆいところに手が届く周到ぶりを、本書でぜひ体験してください。

 今村氏自身、過去の英雄のなかに人生のロールモデルをいくつも持ち、坂本龍馬の享年(33歳)を超えたときに「自分は龍馬になれなかった」とショックを受け、次へのスプリングボードとしてデビュー作を出版しました。次のタイミングは織田信長の享年(49歳)だろうと考えている著者は10年後、どんなピークを迎えるのか楽しみです。

 歴史小説のヘビーな読み手も、まったくビギナーの読み手もともに満足できる貴重な一冊といえるでしょう。

<参考文献>
『教養としての歴史小説』(今村翔吾著、ダイヤモンド社)
https://www.diamond.co.jp/book/9784478118528.html

<参考サイト>
今村翔吾氏のサイト:歴史小説・時代小説家「今村 翔吾」
https://www.zusyu.co.jp/

今村翔吾氏のツイッター(現X)
Twitter:https://twitter.com/zusyu_kki
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長