テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.25

魚は水を飲む?水分補給の必要はあるのか?

 生き物は水なしでは生きていけません。砂漠のような乾燥地の生き物は体内に水を蓄える機能を持っていたり、ごくわずかな露を集めたりするなど懸命に水分を確保しています。一方で、大量の水に囲まれて生きている魚の場合はどうなのでしょうか。結論から言えば、海水魚は口から水を飲みます。一方で、淡水魚は水を飲む必要はありません。どういうことなのか少し詳しく見てみましょう。

鍵は「浸透圧」にあり

 海水魚と淡水魚で水を飲むかどうか、分かれるポイントは「浸透圧」に関連します。浸透圧とは濃度の低い方から濃度が高い方に水が移動する現象です。浸透圧の身近な例としては「浅漬け」がわかりやすいのではないでしょうか。きゅうりやなすを塩につけると、中から水分が出てきて旨みが凝縮され、シャキシャキとした食感になります。つまり浅漬けでは、塩を使って外側の水分濃度が上がった状態を作り出すことで、濃度の低い内側から濃度の高い外側へ水を染み出させています。このように「浸透圧」を私たちは利用して生活しています。

 また動物は運動したり気温が高かったりして汗をかくと、体内の水分量が減って塩分濃度が上がってしまいます。こうなると喉が渇き、水を飲む行動が促されることになります。この時には同時に尿を減らすホルモンの働きにより、尿としての水分排出は抑制されるとのこと。つまり、体内の塩分濃度は、いつも一定になるようにコントロールされています。動物の場合、この基準となる体内の塩分濃度は0.9%です。

 こういった仕組みは動物全般で同じです。つまり魚も体内の塩分濃度は0.9%に保つ必要があるのです。これに対して、海水の塩分濃度はおよそ3.3%から3.5%と非常に高い状態になっています。この一方で、淡水(川や湖、沼、池など)の塩分濃度は0.05%以下です。水の中で生活している魚たちの場合、浸透圧によってこれらの塩分濃度から大きな影響を受けることになるのです。

淡水魚は水を排出し、海水魚は水を飲む

 このように淡水に住む魚であれば、外の塩分濃度の方が圧倒的に低いことになります。水は浸透圧により濃度の低い方から高い方へ動くので、このとき魚の体内には外から多くの水が侵入してきます。このことで、淡水魚は口から水を摂取する必要はなく、むしろ体内の水を絶えず排出する必要に迫られています。このことから、淡水魚は体液よりも低い濃度の水を主に尿として大量に排出しています。

 一方で、海水の塩分濃度は体内の塩分濃度よりもだいぶ高いことがわかります。この時には浸透圧によって、体内の水分が絶えず外に出ていきます。こうなると体内細胞の塩分濃度が高くなってしまうことから、海水魚は水を飲む必要が生じます。ただし、塩分濃度の高い海水を飲むことになるので、塩分を効率よく排出する構造をエラなどに備えているそうです。

 また、海水と淡水両方のエリアで生活する魚もいます。たとえば汽水魚(川の河口域で海水と淡水が入り混じる汽水で生活する魚)であるフグやハゼなどや、回遊魚(川で生まれて海に行き、再び川を遡上する魚)であるサケ、アユ、ウナギなどは淡水でも海水でも生活できる機構を備えているそうです。ある意味とても器用な魚たちと言っていいかもしれません。

海の生き物すべてが海水を飲むわけではない

 ただし、すべての海水魚が水を飲むわけではないようです。例えば「軟骨魚類」と呼ばれるサメの仲間は、体内で作られたアンモニアを尿素に変えたあとあまり排出せず、体内に溶け込ませるそうです。このことで海水と同じ濃い体液を作っているとのこと。哺乳類が腎臓で水を再吸収するのに対して、サメは腎臓で尿素を再吸収するような仕組みになっているという違いがあるようです。

 またイルカやアシカ、アザラシなどの哺乳類の仲間である「海獣類」も海水はほとんど飲みません。人間と同様、海水を飲むと体内の塩分濃度が一気に上がってもっと喉が渇くことになります。このことから、魚などの餌を食べることを通して、その魚やプランクトンなどが持っている水分を摂取しているそうです。

<参考>
魚は水を飲む必要なし!?意外と忘れている高校生物の話│Discovery
https://www.discoveryjapan.jp/news/nrus0vp5z1h0/
魚と水│SUNTORY
https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/science/07/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長