テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.20

チャンス広がる~イスラム教徒向け飲食ビジネス

 8月までの統計(日本政府観光局調べ)で既に今年の訪日外国人観光客は1287万人に到達。過去最高を記録した2014年の1341万人突破をほぼ確実にしているが、爆買いする中国人が話題となる一方で、イスラム教徒(ムスリム)を対象としたビジネスで避けては通れない「ハラル」も今注目を集めている。

 ハラルとはイスラム法で合法なものを意味する。医薬品や化粧品、衣服など生活の中での様々な物品に取り込まれているが、中でも食品について指すことが多い。マレーシアの国際貿易産業省が06年に発表した第3次工業化マスタープランによると、ハラル食品の市場規模は年間5470億ドル(約65.6兆円)、食品以外を含めると2兆1000億ドル(約252兆円)にまで達すると見込まれている。

 ムスリムの人口は世界で16億人超。ハラル市場規模がそれだけ大きくなるのも当然だ。イスラム教の信者が多い国というと中東のサウジアラビアやイランなどをイメージするかもしれないが、実は最も多くのイスラム教徒を抱えている国はインドネシア。2億4000万人以上の人口のうち9割以上がムスリムと言われており、隣国のマレーシアと合わせた2国だけで世界のムスリムのうち約14%を占める。

 訪日外国人数の伸びを支えているのは中国、韓国、台湾など東アジア地域だが、マレーシア、インドネシアも堅調に数字が伸びており、特に2020年東京五輪へ右肩上がりが増えていくことは濃厚。だが、問題になるのはまだまだ日本でハラルへの理解が広まっていないことだ。

 ムスリムが豚肉を食べてはいけないということは広く知られているが、鶏肉や羊肉も処理の仕方が決まっており、キッチンや食器もハラルフード専用のものを用意しないといけない。ではムスリム観光客は異国の地でどうやって適切な店を選ぶのか。頼りになるのは食材や環境など「ハラルである」ことを証明する「ハラルマーク」だ。ムスリム観光客を受け入れる上でこの「ハラルマーク」が肝となってくる。

 日本国内では宗教法人日本ムスリム協会やNPO法人日本ハラール協会などがハラルの認証を行っている。具体的にはそれぞれの規格に合わせ食品の材料や過程を監査し、適合するものにハラルマークを与えている。だが、まだまだ日本ではハラルマークを掲げた店舗は多くないのが実情だ。ただ、まだ環境が整っていないということは逆にチャンスだとも言える。

 和食を始めとした日本の食事に興味があってもハラルマークがないから心配で食べられない、旅行会社としても選択肢が限られる…。そうした中でホテルや飲食店がハラル認証を受ければ、先行者利益を得るチャンスに直結するだろう。ハラル認証のある飲食店を一覧にしたアプリを作ってみても面白いかもしれない。コメントや評価機能もつければ「ムスリム版食べログ」だ。

 日本国内でも市場拡大が見込まれる、けれどまだ環境は整っていない。こんなにおいしいビジネスチャンスはなかなかない、とも言えるのではないだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長