テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.24

手柄を横取りする「自己愛性パーソナリティ障害」上司の対処法

 あなたのまわりに、何でも自分の手柄にしようとする上司や同僚はいないだろうか。もしかしたら、それは「自己愛性パーソナリティ障害」かもしれない。

 自己愛性パーソナリティ障害の人は、とにかく「賞賛」を求めて行動する。仕事では、自分の手柄になることにばかり興味を示し、ミスや賞賛とは関係ない雑務は平気で部下に押し付ける。自分を褒めてくれる取り巻きと、雑務や現実問題を処理してくれる便利な存在を集め、必要なくなれば、どちらも冷たく排除する傾向がある。

 こんな上司に当たったら、部下はたまったものではない。どのように対処したらよいのだろうか。そもそもパーソナリティ障害とはどういったものだろうか。


極端に偏った考え方や行動パターンが問題

 「パーソナリティ障害」とは、偏った考え方や行動パターンのため、家庭生活や社会生活に支障をきたした状態を指す。大きく分けて10タイプあるが、共通するのは自分に強いこだわりがあり、とても傷つきやすいことだ。対等の信頼関係を築くのが苦手で、愛し下手である。

 自己愛性パーソナリティ障害のほかには、最高と最低の気分を往復する「境界性」、いつも主人公を演じる「演技性」、悪を生きがいにする「反社会性」、人を信じられない「妄想性」、頭の中で生きている「失調性」、親密な関係を求めずに孤独を愛する「シゾイド」、失敗や傷つくことを極度に恐れる「回避性」、一人では生きていけない「依存性」、義務感が強すぎる「強迫性」といったパーソナリティ障害がある。すべてバランスの問題で、いずれにしても極端すぎるのだ。パーソナリティ障害者は、2~3のタイプを同時に抱えるケースが珍しくない。


自己愛の成熟に問題があると、なりやすい

 パーソナリティ障害の原因は、遺伝と環境がおおよそ半分ずつと言われている。もともとパーソナリティ障害になりやすい人、なりにくい人が存在するのだが、すべてが遺伝子で決まるわけではないということだ。

 環境でもっとも影響が大きいのが、「自己愛の成熟プロセス」である。1歳半から3歳までの「母子分離」の時期と、続く4~5歳までが自己愛の発達にとって重要な段階で、この時期に、母親の愛を感じながら少しずつ母親の手を離れる必要がある。しかし、急速に分離させられたり、いつまでも母親が手離さないと、自己愛が十分に成熟しない。いつまでも親から卒業できず、自分をきちんと愛せない人間に育ち、果てはパーソナリティ障害となってしまうのである。他にもPTSDなどが要因かもしれないといわれているが、最大の理由は両親との関係である。


子育ての希薄化・空疎化が、根本的な原因

 なかでも急増しているのが、境界性パーソナリティ障害だが、その原因は、幼少期に父母から「必要な愛情を適切に注がれなかった」ことにあるという。現代の親たちは、子育ての最中も親たちが仕事や楽しみ、自己実現に忙しいため、愛情の替わりに代替物を与えることが多く、子どもが無条件に愛情を与えられるケースは少ない。一方には子育てに熱中するあまり、過剰な期待をかける親がいる。どちらにしても、母子分離のプロセスがスムーズでないため、自己愛の成熟を妨げるのだ。さらに、核家族化と地域社会の衰退がこの傾向に拍車をかけている。親に子育てを教えられる存在が、周囲から確実に減っているからだ。


自己愛性パーソナリティ障害への対処法

 最後に、冒頭で紹介した自己愛性パーソナリティ障害者を動かす方法をお伝えしたい。ズバリ効果的なのは、義務や道理を説くより、不安や嫉妬心、功名心を刺激することだ。自己愛性パーソナリティ障害者は基本的に小心で、嫉妬深く、負けん気が強いので、競争心をあおるとモチベーションに火が付く場合が多いのである。

 あとは、とにかく賞賛する側にまわるほかない。賞賛に徹していれば、自分のすばらしさがわかる人物として、そのうちあなたの言葉に少しずつ耳を傾けてくれるようになるだろう。

<参考文献>
・『パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服するか』(岡田尊司著 PHP研究所)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長