テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.11

お餅の食べ方、あなたは海苔派?砂糖派?

 地域差が顕著に出る食べ物の代表といったら、何といってもお正月の「お雑煮」ではないでしょうか。出汁や具材の違いから、餅の形、味付けまで、日本各地で実に様々なお雑煮が食べられています。そんなお雑煮の多様性が教えてくれるのは、日本の風土や文化の豊さでもあります。

地域差を感じる「こんな食べ方あり!?」

 そのお正月のお雑煮で余った餅をどのように食べるかにも、地域による違いがあるようです。自分が生まれ育った土地では当たり前の食べ物の食べ方も、所変われば驚くような食べ方をすることも。そんな地域差の見えてくる食べ物や食べ方の代表的な例をご紹介します。

【焼き餅】
 東日本では「醤油+海苔」のいそべ餅、西日本では「醤油+砂糖」のあまから味で餅を食べることが多いよう。歴史を遡ると、関東で一般的ないそべ餅は東京湾で採れた浅草海苔が江戸土産として人気を博し、炙った薫り良い海苔で餅を食べることが粋な食べ方として広がり定着したという説も。一方西日本では、京都発祥のみたらし団子から餅を砂糖醤油で食べる食べ方が定着したという説や、昔は貴重だった砂糖をお正月に食べたために餅に砂糖を用いるようになったという説も。ちなみに富士の麓である静岡県と山梨県では、共にきな粉をまぶした「阿部川餅」や「信玄餅」が名物なのも地域性を感じます。

【ところてん】
 夏になるとふと食べたくなるところてん。関東では「酢醤油」(からしや青海苔、胡麻付の場合も)、関西では「黒蜜」(きな粉をまぶす場合も)で食すのが主流です。東日本ではところてんを軽食として食べることが多いようですが、関西には「葛切り」という水菓子がところてんと類似していることから、葛切り同様に黒蜜で食べる菓子としての立ち位置にあるのだそう。また中部地方では、酢醤油に味醂を加えた甘酸っぱい三杯酢が一般的な食べ方なのだとか。上記の餅と同様に、食べ方によって食事にもおやつにもなる食材なのも興味深いところです。

【卵焼き】
 日本人に馴染み深い卵焼きですが、こちらも東西では別物。関東は濃口醤油と砂糖を入れた甘くどっしりとした厚焼き卵が一般的。関西では出汁と淡口醤油で仕上げたしっとりふんわりとした少ししょっぱいだし巻き卵が主流です。日常的に食べる料理なだけに、その味付けの違いに驚いた経験のある人も多いはず。卵焼き器も、厚焼きにする関東は正方形、何層にも巻く関西では細長い四角形と、卵焼きの仕上がりに合わせて形状が異なります。

【おにぎり】
 こちらも日本人の定番食おにぎり。コンビニ等で販売されているものはおおよそ三角形が一般的ですが、家庭で作るおにぎりには地域差があります。まずは形ですが、東日本では三角型が主流。対して西日本では俵形が多くなります。またおにぎりに巻く海苔にも違いがあり、東日本はそのほとんどが焼き海苔で、西日本では味付け海苔派が優勢に。東日本の方が、海苔を多く使う傾向にあります。

【いなり寿司】
 おにぎりとは反対に、関東では俵形、関西では三角型が主流のいなり寿司。諸説ありますが、関東では米の豊作を祈って米俵の形に、稲荷神社の総本山・伏見稲荷大社のある関西では神の使者の狐の耳を模して三角型になったと言われています。関東のいなり寿司は酢飯に生姜や胡麻くらいのミニマムな具材をコッテリ甘辛く炊いた油揚げで包みますが、関西では人参、椎茸、牛蒡、蓮根など具沢山な酢飯で、その分揚げはあっさり味。食べ比べてみたくなりますね。

【うなぎ】
 関東では鰻の頭を落とし柔らかく蒸して脂を落としてから焼くのが一般的ですが、関西では頭は残したまま蒸さずに焼く「堅焼き」が主流です。お重や丼のご飯の上でとろりととろけるような柔らかい食感が関東の鰻の得意とするところ。一方関西ではカリっと香ばしく焼けた弾力のある鰻を好む人が多いようです。ひつまぶしなど、刻み鰻を食べることも多い関西では、食感を残す焼き方にこだわっているという説も。この鰻の焼き方には、愛知県の豊橋市を境として違いが出ると言われています。

新しい食の体験へ

 旅行や出張などで遠方に出掛けた時の楽しみは「食事」という人も多いことでしょう。その土地土地の名物を味わうこととともに、いつも食べている料理の違った食べ方を探って、比較文化のように新しい食体験をしてみるのも面白いですね。

<参考サイト>
焼き餅の食べ方、東は「いそべ」、西は「砂糖醤油」が多い理由│ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202312/210265/
ところてんの伊豆河童
https://www.tokoroten.co.jp/blog/
卵焼きが甘いのは・・・?関東と関西の食文化の違い│TABI LABO
https://tabi-labo.com/237308/kanto-kansai-difference
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長