テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.04

乾電池に絶対してはいけないこと

 家電の作動や防災用品の備蓄品として、何かとお世話になる乾電池。しかし使い方や保管の仕方を誤ると、発火など重大な事故につながる危険があるため、取り扱いには十分気をつけなければなりません。

 今回は、絶対やってはいけないマンガン・アルカリ乾電池の使い方や、正しい保管方法について解説します。

【NGケース1】新品の電池・古い乾電池を混ぜて使う

 未使用の新しい乾電池と、使いかけのものや使用期限が過ぎた古い乾電池を一緒に使用するのはNGです。意外とやりがちですが、これは電池の「液漏れ」「破裂」を起こす可能性があり、非常に危険な使い方となります。

 電池の中は+と-の両極間に電気を発生させるための電解液(水酸化カリウムなど)で満たされています。液漏れは、この電解液が外に漏れてしまった状態のことです。

 混在した状態で機器に装着し通電してしまうと、新品の電池の働きによって、残量の少ない古い電池からエネルギーを無理に取りだし続ける状態、いわゆる「過放電」が起こります。その状態が続くと、電池内部の化学反応によりガスが発生。内部の圧力が上昇して外缶を突き破り、液が漏れ出してしまうのです。

 電解液の主成分である水酸化カリウムは、非常に強いアルカリ性です。そのため、皮膚に触れると化学やけどを起こすほか、目に入った場合は失明のおそれすらあります。また漏れた液が使用機器につくと、故障の原因になります。

【NGケース2】機種の違う電池を混ぜて使う

 メーカーが違うものや銘柄が違うもの、マンガン・アルカリを混在させて使用するのは絶対に避けましょう。電池容量やエネルギーが異なるために、容量の少ない方が過放電になり、液漏れの原因や破裂にいたる場合があります。

 乾電池の機種によっては混在させて使うこともできますが、その時は必ずメーカーのHPで混在可能な機種かどうかを確認しましょう。しかしそれは緊急の場合にのみにとどめたいところ。電池を取り替える際は『新品、同種』が大前提です。

【NGケース3】電池に強い衝撃を与え、損傷させる

 高いところから落としてしまうなどして電池を傷つけてしまうと、液漏れや破裂につながります。椅子の上や机の上など、転がりやすい場所に置きっぱなしにしたり、粗雑に扱って落としたりしないよう気をつけましょう。

【NGケース4】電池を機器に入れたまま長期間放置する

 使いかけの電池をそのまま機器内に放置しておくのは危険です。機器によっては電源オフの時でも微弱な電流が常時通電していることがあり、知らない間に電池が消耗しています。そうなるとエネルギーが常に放電し続ける過放電状態となってしまい、放置すると液漏れ・破裂する危険性が高まります。

 これから長期間使わないと思われる機器(買ってすぐに飽きたものや、シーズン中にしか使わない季節家電など)をしまう時には電池を外し、電池はそのまま処分したほうが安全です。また機器の動作が不安定になるなど電池切れのサインが見られたら、過放電を防ぐため、できるだけすみやかに新品と交換しましょう。

【NGケース5】電池と金属類(アクセサリーなど)と一緒に保管する

 +端子と-端子が直接接触すること、電流を通しやすい金属類を介してつながること(無負荷状態)を「短絡」、または「ショート」といいます。ショート状態となると、そこに過大なエネルギーが集中発生し、電池がにわかに発熱して液漏れ・破裂を起こす危険性があります。

 実際に起きた例として、あるホームセンターの店舗がポリ袋にボタン電池をまとめて保管していたところ、ショートによる発火で店舗が全焼してしまったという事故がありました。

 電池が発熱すると、やけどの危険はもちろん、最悪の場合、火災につながりかねません。保管の際はアクセサリーや鍵、針金、コインなど金属製のものとは一緒にしないこと、また処分の際は電池同士が触れることのないよう、セロハンテープやガムテープなどで巻いて絶縁するようにしましょう。

【NGケース6】+端子、-端子を逆にして電池を入れる

 ショートする可能性が高い危険な使用法が、機器に入れる際に誤って+端子と-端子を逆に入れてしまう「逆接」です。逆接することにより、機器内で+端子と-端子が直接つながるような回路となってしまうため、ケース5と同じく急激な大電流を起こすことになり、ショートしやすくなってしまうのです。

 機器に電池を装着する際は+と-が合っているか、しっかりと確認しましょう。

【NGケース7】高温多湿の場所に保管する

 電池の適切な保管温度は10~25度といわれています。前述したように電池内は化学物質で満たされているため、30度を超えるような高温の場所や直射日光が当たる場所、湿気の多い場所に放置してしまうと、想定外の化学反応が起きる可能性があり、液漏れや破損による事故はもちろん、電池の劣化にもつながります。

 特に昨今の気候は変化が激しく、日本の夏の気温は40度にも達するほどになっています。なかでも備品を置く屋外の倉庫やコンテナ内は高温になりがちです。入れっぱなしの電池がないか、保管している場所に問題がないかを定期的に点検する習慣をつけましょう。

 なお保管の方法として「冷蔵庫で保管するといい」という噂がありますが、冷蔵庫から取り出したあとは室温による急激な温度変化で結露がしやすくなり、サビの原因となるため適切でありません。

もしも異常を発見したら

 もしも電池の破損を発見したら、電池には直接触れず、ゴム手袋などを装着した状態ですみやかに処分しましょう。液に触れてしまった場合はすぐに大量の水で洗い流し、清潔なタオルで拭き取ります。皮膚に異常を感じたら、ためらわず医師に相談してください。

 衣服も同様に、しっかり水で洗い流してすぐに洗濯を。目に入った場合は決してこすらず、大量の水で洗い流し、すぐに専門医まで受診するようにしましょう。機器に付着した場合は、綿棒ややわらかいティッシュなどで丁寧に拭き取り、使用可能かどうかはメーカーに問い合わせるなどして慎重に見極めるようにしてください。

 電池はその手軽さから、子どもでも扱う機会が多い日用品です。お子さんがいる家庭や学校では特に、電池の適切な扱い方やその危険性について、しっかり大人が伝えるようにしたいですね。

<参考サイト>
・電池の発熱、液漏れ、破裂に注意しましょう!(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/2018/pdf/consumer_safety_release_180720_0001.pdf
・液もれの対処方法・電池の正しい使い方と保管方法(Panasonic)
https://panasonic.jp/battery/contents/guide/storage.html
・安全に関するご注意/ボタン電池の適正分別・排出の確保について(三菱電機)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/product/attention.html
・電池にまつわるトラブルの内容は具体的にどんなものですか?(一般社団法人電池工業会)
https://www.baj.or.jp/battery/trouble/q03.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長