テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.19

恋を長続きさせるのに必要な「距離間」とは?

 みなさん、恋していますか?

 付き合い始めは誰でも楽しい気持ちになります。毎日連絡をとりあって、いろんな場所に行って、いつでもどこでも一緒。
 でも、そのラブラブぶり、ちょっと待ってください。もしかすると、知らず知らずのうちにお互いの気持ちを冷めさせる方向に進んでいるのかもしれません。

近くにいることが愛情ではない

 できるだけ好きな人のそばにいたいという気持ちは誰にでもあります。しかし、近くにいることだけが愛情とは限りません。つねに携帯電話で連絡をとることを義務づける、誰とどこにいるかを知らせるなど、相手に行動をしばりつけることにつながっていきます。

 恋人は自分ではありません。プライベートな時間がそれぞれに必要なのです。だから、自分と同じ領域にいつも相手を置いておこうとすると、相手にプレッシャーを与えるのはもちろん、相手に依存する自分の行動さえも制限されていきます。

ふとしたときに熱は冷める

 お互いの熱量が大きいときは、自分を良く見せようと努力しますし、相手の悪いところが見えにくくなります。しかし、あまりにも燃え上がりすぎるカップルは、相手をどんどん理想化していく傾向にあります。

 恋は盲目、というように、相手が良く見えるということに越したことはありませんが、自分の体調や精神状態が悪いとき、ふと熱がおさまってきたときに、相手の悪いところが見え始めます。そのときの失望感は、強く燃える愛情を持つ人ほど、冷めるときの落差が激しいのです。

異性と交流すること

 また、絶対にほかの異性とは会ってほしくない、私だけを見てほしいという人もいます。そんな方は、自分もほかの異性とは会わないと固い約束をしてしまっていませんか。いい出会いというものは、人生をより楽しいものにしてくれます。多くのことを学び、それがあなたの知性を磨き、経験によって得たものが魅力となってあなたを輝かせてくれるのです。

 自分のものだけにしたくて相手をしばるのは、とてももったいないことです。もし心身ともに健康ならば、どんどんと人と会って、相手に気が配れる人間になったほうが、恋人も自分の相手を離したくないと思う気持ちが強くなるのではないでしょうか。

距離をとるという行為は冷たくすることではない

 では恋人とはどんな距離感がいいのでしょうか。

 手をつなぐという行為についていえば、手をつなぎたがる異性よりも、ひとりで颯爽と歩いていく異性に、好意を持ってくれる人は多いようです。

 一方で、手をつなぐ恥ずかしさから相手を突き放す、ぞんざいに扱うといった行為をしてしまう人がいます。それは距離をとっているということにはなりません。相手のことを考えず、見えなくなるまでどんどん先に行ってしまう、ということになります。

 とはいえ、ずっと手をつなぎ続けていると、何か興味のあるものを見つけたときに立ち止まったり、近くまで見に行ったりできなくなります。そこで、相手の隣を、もしくは、少しだけ後ろを歩いていくことが、ちょうどいい距離感なのではないでしょうか。

 カップルには色んな形があり、性格も個々で違うものです。幸せな形というものを追い続け、理想像を相手に求め続けても意味がなく、これがいいという距離感に正解はないということです。それぞれの付き合いのなかで、自分でつかんでいくことが大事なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長