テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.17

人工知能が給料を決めて小説を書く?AIがひらく未来

 5月11日のYahooニュースに1つのブログ記事が転載されました。

 タイトルは「人工知能が給料を決めている会社」。SE、商社マン、香港IT会社社長、外資系ERPベンダーのプリンシパルと4つの顔を持つ成迫剛志氏が、自身のブログ「成迫剛志の『ICT幸福論』」にアップしたものが元になっています。

 筆者によると、それは人工知能を手掛けているグローバルIT企業が取り入れた事例。自社製品活用による話題づくりなのかどうかはわかりませんが、従来から会社の人事規定としてデータベース化されてきた「個々人の保有するさまざまなスキルとそのレベル」を人工知能が読み込み、判断を加えて給料調整を行い始めたということのようです。

 ワールドワイドに活躍する筆者は独自の予想も試みていますが、「いまのところは」人工知能が給料を下げたケースはない模様。ただし、直属上司も知らない間に「上げた」ケースはあるそうで、これからの成り行きが注目されます。給料アップは「自己申告したスキルにしてはよくやっている」ということなのか、「今後の成長も見込んで」のことなのか、気になるところですね。

碁でも小説でも活躍し始めたAI

 それにしても、2016年の春以来、「人工知能(AI)」の進化とそれを支える「ディープラーニング」の話題には一挙に火がついたようです。そのきっかけとなったのは、3月中旬に韓国から舞い込んだニュースから。グーグルの開発した「アルファGO(碁)」が韓国の囲碁チャンピオンであるイ・セドル9段に4勝1敗で勝ち越し、韓国棋院より名誉9段を授与されたのです。3連敗を喫したイ・セドル9段は人類の運命を双肩に担う悲壮感さえ漂わせて、4戦目で一矢を報いたのでした。

 同じ頃、日本国内を賑わしたのは「人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過」のニュースでした。こちらは人間と人工知能による共同創作小説を開発するプロジェクト。第3回「星新一賞」に応募した結果が、報告会で明らかになりました。審査者には人工知能使用作品であることを伏せたまま、4作品を応募し、うち1編が予選通過となったものです。

 「星新一賞」は、2013年に「理系的発想力を問う」ために日本経済新聞社が創設した文学賞。応募規定には「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」の一文もあり、今回の応募作品2561作品のうち、AIによる応募は11編あったということです。

「“仕事がない世界”」は妄想なのか?

 こうした動きを受けてか、NHKでは3月15日放映の「クローズアップ現代」で「“仕事がない世界”がやってくる!?」と題してシンギュラリティ問題を特集。さらに24日には「人工知能はどんな未来をひらくのか?」と題して、「アルファ碁」や「小説執筆」の動きを追いました。その解説者として呼ばれたのが、10MTV講師で東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏です。

 松尾氏は『人工知能学会』の倫理委員長も務める、日本の人工知能研究のトップランナー。その彼でさえ、「僕は、3年ぐらいあとに勝つようになるかなというふうに思っていたんですけれども、それよりも、だいぶ早かったですね」とコメントするほど、「アルファGO」の「かしこくなり方」はスピードアップしていたようです。

 速さの秘密が「ディープラーニング」。人工知能がさまざまな能力を切り開いていくことについて、松尾氏はあくまでも楽観的で、「人間の仕事がなくなる」といった心配はしていません。

 むしろ、彼が不安に感じているのは、10MTVの中でも話していますが、少子高齢社会において、どのように世界のモデルとなるようなロボットを日本が速やかに開発できるのか。また、スピードアップするAIの進化に、「モノづくり大国」の自信を持つ日本は乗り遅れているのではないか、の2点です。

 枯れ尾花に幽霊を見るのは、日本人の悪い癖。正体を知らずに「AIアレルギー」を抱え込んでいたのでは世界との差は開くばかり。開発者たちにとって最も怖いのは、そちらのほうなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長