テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.20

昭和の象徴「デパートの大食堂」はなぜ消えた?

象も登場!デパートがぜいたくの象徴だったあの頃

 昭和文化・レジャーの象徴だったデパート。戦後の経済復興をとげて豊かになってきた1960年代から80年代にかけて、デパートはぜいたくな気分を味わえる憧れの場所でした。

 休日は、家族そろってよそ行きの服でおめかしをしてデパートにお出かけ。最新のファッションやインテリア、きらびやかな宝飾類、魔法の国のようなおもちゃ売り場、最上階から風景をみわたせる大食堂、屋上の遊園地……。たとえ買い物をしなくても、デパートをめぐるだけで幸せな気持ちにひたれたものです。

 デパートがエンターテインメントの中心であったことをうかがわれるエピソードがあります。1950年、高島屋の日本橋店屋上に象の「高子ちゃん」が登場したときのこと。「高子ちゃん」が屋上までクレーンでつり上げられたことで話題を呼び、公開初日に訪れたのはおよそ17万人だったそうです。

「お子様ランチ」は1930年代に誕生

 そんな日常をはなれたワクワク感を子どもたちに与えてくれたのが、最上階に多かった大食堂です。おおきなチョコレートパフェ、アイスの乗ったエメラルドグリーンのクリームソーダ、そしてなんといっても「お子様ランチ」。オムライス、ハンバーグ、海老フライ、ケチャップ味のスパゲッティなどがひとつのプレートに乗ったお子様ランチは、上野松坂屋が戦前の1931年に提供したのが始まり。ご飯に旗を立てた形が登場したのは、翌1932年のことでした。

 なお、日本橋三越では、上野松坂屋よりも早い1930年に「御子様洋食」という名前で同じスタイルのものを提供しています。これらが原型となったお子様ランチは、今も人気のメニューとして生き続けています。

今はショッピングモールとフードコートが役割を果たしている

 そんなデパートも1990年代に入ると、ファッションやカルチャーを強く打ち出した若者向けの形態と、中高齢者をメインターゲットにした落ち着きのある形態に分かれていきます。レジャーの多様化と、昭和中期につくられた街並や大型施設の再開発が進んだこともあり、休日のデパートから家族連れの姿が徐々に消えていきました。

 今では大型駐車場を備えたショッピングモールや、そこにあるフードコートがデパートと大食堂の役割を一部、果たしているともいえます。

老舗デパート・マルカン百貨店は閉店したが…

 今、昔ながらのデパートの大食堂は残っているのでしょうか。

 昭和文化を懐かしむ人々から「あの頃の雰囲気のままだ」と絶賛されていたのは、岩手県花巻市にある老舗デパート・マルカン百貨店の6階にあった大食堂です。名物の10段巻のソフトクリームが有名な昭和モダン&レトロの雰囲気を残した“名店”でした。

 ところが、建物の老朽化と耐震性の問題から、2016年の6月7日をもって、マルカン百貨店は閉店。地元では継続を求める声もたくさん起こったようですが、惜しまれつつ老舗デパートとしての歴史に幕を閉じることとなりました。

 しかしその後、マルカン百貨店の運営を引き継ぎたいという地元企業が現れ、クラウドファンディングや寄付などで建物の改修にかかる資金の問題を解消、2017年2月20日にマルカン百貨店の大食堂は「マルカンビル大食堂」として復活を遂げています。

 昭和は遠くなりにけり、といった感がありますが、家族の絆を深めてくれたデパートの大食堂にはファンが多いだけに、新しい時代の姿で復権してほしいと願うばかりです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長