テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.21

AI・人工知能は人間を超えるのか?

 人工知能、いわゆるAIがブームになっています。ブームというよりは産業バブルといってもよいかもしれません。ベンチャーから大企業まで、それぞれの熱い取り組みを支えているのは、AI・人工知能技術が、未来に向けての大きな金脈としての魅力に他ならないからでしょう。ニュースなどマスコミが取り上げることでの相乗効果もあり、一般的な関心も高まりつつあるなか、AI・人工知能の実力や効用への理解は大丈夫でしょうか?

期待と妄想

 AI・人工知能への一般的な理解は、対話型のロボット、車の自動運転の実用化、世間を騒がせた囲碁や将棋ソフトが人間に勝利するといった技術革新などの情報を重ねたイメージになるのではないかと思います。

 期待と妄想は、AI・人工知能が、この開発ロードマップにおいて、あらゆる難問を解決し、どんな目的でも達成する「人間のような知能」を持つ存在になりうるのではないかというところにあります。

 「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」という理論物理学者ホーキング博士のコメント、AI・人工知能の進化によって近未来に仕事がなくなるというシンギュラリティ予測がまことしやかに語られるなか、このような期待と妄想は膨らみます。

 しかし、「ルンバ」のようなお掃除ロボットや、世界トップレベルのプロ棋士に勝利した「アルファ碁(AlphaGo)」にしても、特定の目的のために作られたAI・人工知能です。いってしまえば、設定された目的以外には何の効用も期待することはできません。

AI・人工知能の真実

 実際、あらゆる難問を解決し、どんな目的でも達成する「人間のような知能」をもつ、SFやロボットアニメに登場するようなAI・人工知能は、「汎用人工知能/AGI」として、現在実用化されている「専用人工知能」と明確に分けて考えられています。

 研究者の間で「専用人工知能」は「弱いAI」として位置づけられ、人間の特定分野の知能を受け持つところから「IA/Inteligence Amplifier」と呼ばれています。

 一方、「汎用人工知能/AGI」は「強いAI」と呼ばれ、実現の可能性を巡って議論が続いているのが実情です。

AI・人工知能の現実

 歴史的にみると現在のAI・人工知能のブームは三度めであり、この盛り上がりのきっかけは、クラウドに積層されたビッグデータからディープラーニング(深層学習)と呼ばれるパターン処理技術の成果によってもたらされました。これらのモデルは人間の脳を構成する神経細胞にあります。

 これまでのパターン認識は、人間が設定した特徴をAIプログラムがマッチングするという答え合わせだったのに対して、ディープラーニングにおいてはAIプログラムが自動的に対象の特徴を抽出し自動学習していくという「自己符号化」の技術になります。

 自動学習はパターン認識を自動的に学習していくというレベルで、人間の知的活動に近しくはありますが、かなり限定的です。グーグルの「猫認識」がディープラーニングの成果として特に有名ですが、猫画像に反応するニューロンが自動形成されたということで、
人間が感じる「猫」の存在そのものの概念形成に至っているわけではありません。

 自動学習と成長のイメージが、人間に至るプロセスにつながりそうなところに誤解のタネがありそうです。AI・人工知能の進化は、人類の生物学的進化に追いつくことができるのか、その疑問と解決は、そう簡単には済まないようです。

 いまできることは、近未来の動向探るためにディープラーニングによる特定の領域での成果をウォッチしつつ、AI・人工知能の進化と革新への理解度を高めていくことになりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長