テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.24

「頭がいい人は字が汚い」ってホント?

 予備校講師としてテレビにもよく出演する林修先生は「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字がきれい」だと言います。このことからすると、「頭がいいほど字が汚くなる」ということになるかもしれません。実際はどうなのでしょうか。

教養としての美文字教育

 最近ではPCの普及で、手書きの文字を見る機会も減ってきました。そんな中、ふと知人の手書き文字を見て、「この人、こんなにきれいな字を書くのか」と見直したり、逆に普段は礼儀正しい人の雑な文字を見て「意外だなぁ」などと思ったりした経験はありませんか。もしかしたら私たちは、無意識に「字はその人を表す」という感覚をもっているのかもしれません。

 日本の国語教育では、漢字の学習としてバランスや「トメ・ハネ・ハライ」などを意識する授業にかなりの時間を割くようです。また、習い事で「書道教室」に通っていたという人も少なくないのではないでしょうか。つまり、日本では、「字をきれいに書く」ということは大切な教養として息づいていると言えるでしょう。

頭の回転が早い人は字が汚い!?

 ですが、海外ではやや事情が違うようです。ある記事によると、字の汚さと頭の良さについて、アメリカでは、日本人の留学生が美しい筆記体で提出したところ、受け取った先生はその字の美しさに驚いたあと、「エネルギーは内容にもっと使うべき」とばかりに、その場で再提出を通告したそうです。ちなみに、アメリカの学生たちはどれも殴り書きに近かったけれども、書くスピードはとにかく速かったということです。

 たしかにメモやノートを取るのはある程度、時間はかかります。なので、記録のための字を書く時間はなるべく減らしたいと考えていてもおかしくはないでしょう。つまり、効率よく物事を進めるには、字をきれいに書くということにこだわってはいられない、ということです。

 また、スタッフの一人が、大学時代に履修した西洋美術史の先生のことを教えてくれました。その先生は東大を出た後にフランスの有名大学に留学して研究を積んだ、いわゆる「頭のいい」方でした。

 スタッフによれば、その先生の授業は外国語が混じったり抽象的な言葉を使うことが多いため、一応板書して伝えようとはしてくれるのですが、その文字がいつもうねうねしていて、漢字なのか、カタカナなのか、はたまたアルファベットなのか、区別することが難しいくらいに難解な文字だったそうです。

 これは、まさに頭のスピードに文字が追い付かない例です。先の林先生が言う、頭がいい人というのは、字を書くのは誰かに見せるためではなく、自分のためと割り切っているのかもしれません。ただ、「伝達」という文字の役割においては、少なくともある程度判読できる文字でなければつらいですよね。

日本人なら丁寧さも大事にしたい

 たしかに、字に対して見た目や丁寧さを意識することと、学習スピードを上げることは両立しづらいでしょう。そう考えると、「頭がいいほど字が汚くなる」、つまり、頭がいい人ほど字がきれいとか汚いとか気にしなくなる(気にしない)、ということになるのかもしれません。

 ですが、ふとしたときに目にしたきれいな、あるいは丁寧な文字はやはり魅力的で、その人の背景に品の良さや真面目さといったものを感じるのではないでしょうか。こういう細やかさを感じることができる私たち日本人の感性は、大事にしていきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長