テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.15

机やカバンが汚い人は仕事ができない?

 あなたの机やカバン、整理できていますか。改まってそんなことを聞かれたら、ドキッとしてしまいますね。でも実はこれ、雇われる、使われる上での判断材料になっているかもしれません。仕事ができないと思われてしまうかも。そう言われるのはなぜなのか、探っていきたいと思います。

整理能力=仕事力

 ベストセラー本を数々世に送り出しているムーギー・キム氏のビジネス書『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』が話題を呼んでいます。できる仕事人になるためのノウハウがぎっしりつまっていますが、キム氏によると、面接ではまず机やカバンの整理ができているかを聞くのだそうです。

 整理整頓。簡単なようで、きれいな状態を維持するのは難しいのです。出したものを片付ける、すぐにファイルにまとめる、など当たり前のことですが、これが仕事ができるかどうかの分かれ道とのこと。誰もが知る大手自動車会社のトヨタでは、職場環境の向上のために、整理整頓を徹底させているといいます。

 机やカバンの整理ができないということは、情報をさまざまなところに置いたままにしてしまうことにもつながりかねません。いざというときに必要な分をさっと取り出せる状況にないということは、当然仕事が遅くなりますし、「どこだろう?」と探している動作によって効率が悪くなってしまいます。ファイルの中にしまう、入れなおすといった一動作を怠って意味のない行動をしているほうが、かえって無駄な労力を負うことになるのですね。

整理できる人は調査もできる 

 キム氏によれば、整理能力のある人は調査能力があるのだといいます。これは、何か資料をひっぱりだしてこなくてはならないとき、整理している人はすぐに持ち出して必要な情報を手早く調べることができるからです。質問されればすぐに答えることができ、自分のみならず関わっている人間、ひいては会社全体の生産性向上に繋がると指摘しています。

保存と捨てるのサイクルと、ファイル活用

 さて、では何に気をつければ良いのでしょうか。まずひとつは、「いるものは保存し、いらないものは捨てる」ことを一つのサイクルにすることです。整理ができる人は「使ってから捨てるまでの流れを理解する」ことができているといいます。よほどのことがなければ、このサイクルを中断しないようにしましょう。

 次に、ファイルを活用することです。どれがいつの何か、ということをはっきりさせておくだけで、すぐに必要なメモや書類を取り出すことができます。データ管理も同じで、名前を付けてフォルダ分けしておくだけで、どこに何があるかすぐにわかりますね。

 また、カバンの中はできるだけ物を少なくすると良いそうです。必要なものだけにとどめておけば、訪問先で必要な書類を取るときすぐに取り出せますし、体裁も良く見えますね。

整理整頓すれば、考えもまとまりやすくなる

 机やカバンが汚い人が必ずしも仕事ができないというわけではありません。しかし、整理整頓ができる人のほうが仕事の能率が高く、また整理することで頭をすっきりさせることもできるでしょう。

 日常でいるものといらないものを見分け、思い切って捨てていく、また整理しなおす。そうすることで考えもまとまりやすくなるのではないでしょうか。

<参考文献>
・『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』(ムーギー・キム著、東洋経済新報社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長